2018 Fiscal Year Research-status Report
Novel molecular mechanism involved in fiber growth of the cortical neurons
Project/Area Number |
18K06502
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
勝山 裕 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (10359862)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金田 勇人 滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (40528212)
椎野 顯彦 滋賀医科大学, 神経難病研究センター, 准教授 (50215935)
平賀 真理子 大阪大学, 歯学研究科, 講師 (50638757)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 大脳皮質発生 |
Outline of Annual Research Achievements |
大脳皮質の形態形成に関与する新規因子としてSbno1を同定した。Sbno1はコンベンショナルなノックアウトでは胚が着床前に致死となるため大脳皮質における機能は不明であった。そこで特異的ポリクローナル抗体を作成し、Sbno1タンパク質の大脳皮質発生過程での発現を調べた。この抗体を用いるとSbno1は神経幹細胞では検出されず、細胞分化が進みニューロンマーカー陽性になった細胞でSbno1の発現が始まることが示唆された。この観察をもとにsbno1をニューロン分化し始めた大脳皮質の細胞で特異的に欠損させるコンディショナルノックアウトマウスを作成した。このマウスでは大脳皮質が極めて薄くなっているが、ニューロンの数には有意な違いは見られなかった。このノックアウトマウスは後肢に重度の、前肢に軽度の痙性麻痺がみられることから、皮質脊髄路に障害があることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
組織学的解析はある程度成果を上げたといえる。生理学的解析については、期待される結果を得ることはできなかったが、これは変異マウスに個体差があるためと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はSbno1の分子機能について明らかにするために生化学的解析・分子生物学的解析を行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
マイクロアレイ解析を行うに研究が進まなかったので、2019年度に繰り越しました
|