• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

低コントラスト刺激の視覚弁別を可能にする神経回路の解明

Research Project

Project/Area Number 18K06537
Research InstitutionNational Institute for Physiological Sciences

Principal Investigator

木村 梨絵  生理学研究所, 基盤神経科学研究領域, 特任助教 (60513455)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords神経生理 / 神経回路 / 視覚野 / 行動 / マルチユニット記録
Outline of Annual Research Achievements

対象物の明るさとその背景との明るさの対比であるコントラストが高い時と低い時とで、入力量が異なるのにも関わらず、同様の知覚・認知に至るには、低コントラストの時には、高コントラストの時とは異なる機能的神経回路を柔軟に駆動していることが推察される。そこで、本研究では、低コントラスト刺激の視覚弁別を可能にする神経回路の解明を目指す。
これまでに、頭部固定状態のラットに、高コントラストと低コントラストの刺激を用いて、縦縞と横縞を区別する視覚弁別誘発性の運動課題を行わせ、その課題遂行中のラットから一次視覚野の多細胞の発火活動をマルチユニット記録している。この結果、主に興奮性のWide-spiking(WS)細胞、抑制性のNarrow-spiking(NS)細胞のいずれにおいても、単一細胞レベルで、麻酔時や受動的な視覚刺激提示で観察されるようなコントラストが高い時に神経活動が強くなる細胞のみならず、コントラストが低い時に神経活動が強くなる細胞が観察されていて、さらに、この低コントラスト優位な細胞は、低コントラストの視覚弁別課題を正解する時に強く活動する傾向が観察されている。
2018年度では、細胞集団としての縦縞・横縞の情報表現に、低コントラスト優位な細胞の神経活動が、どのように寄与するかを調べるために、細胞集団の応答から、縦縞、横縞のデコーディングをして、その精度を算出した。この結果、高コントラスト優位な細胞よりも、低コントラスト優位な細胞を含めてデコーディングをすると、特に、低コントラスト刺激を提示した時に、その精度が上昇した。したがって、低コントラスト優位な細胞は、細胞集団の情報表現にも重要であることがわかった。さらに、局所電場電位(LFP)の解析を行った結果、高コントラスト刺激の提示時には、抑制性の影響力の増大が示唆され、低コントラスト優位な細胞の生成につながると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

低コントラストの視覚弁別をする時の一次視覚野内の細胞集団の情報表現に、低コントラスト優位な細胞が重要であることを示すことができ、また、低コントラスト優位な細胞の生成メカニズムの一つを考えることができたため。

Strategy for Future Research Activity

低コントラスト優位な細胞の生成メカニズムの一つを、一次視覚野内において考えることに成功したが、一次視覚野外の他の脳領域による関与については、詳細に解析できていない。今後は、逆行性、順行性のトレーサーを用いることによって、解剖学的な神経結合を調べ、さらに、特定の脳領域に光活性化タンパク質を発現させることによって、光遺伝学的に回路特異的な神経活動操作を行い、因果的に多脳領域間の相互作用を調べる。

Causes of Carryover

2018年度は、実験よりも、実験データの解析に時間を費やした。このため、当初予定していたよりも研究経費がかからなかった。2019年度以降では、新たな実験も行う予定である。このため、実験機器を購入する必要がある。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] The mechanism for generating low contrast-preferring neurons during orientation discrimination in rat primary visual cortex.2019

    • Author(s)
      Rie Kimura, Yumiko Yoshimura
    • Organizer
      NEURO2019(第42回 日本神経科学大会、第62回日本神経化学会大会)
  • [Presentation] Involvement of V1 neurons preferring low-contrast stimuli in difficult orientation discrimination.2019

    • Author(s)
      Rie Kimura, Yumiko Yoshimura
    • Organizer
      FAOPS2019 (the 9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies Congress)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Involvement of neurons preferring low-contrast visual stimuli in an orientation discrimination task in rat primary visual cortex.2019

    • Author(s)
      Rie Kimura, Yumiko Yoshimura
    • Organizer
      Japan-UK Neuroscience Symposium 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Low-contrast preferred spiking activity in rat primary visual cortex during an orientation discrimination task.2018

    • Author(s)
      Rie Kimura, Yumiko Yoshimura
    • Organizer
      第8回 生理学研究所・名古屋大学医学系研究科合同シンポジウム
  • [Presentation] 方位弁別課題遂行時のラット一次視覚野における低コントラスト優位な神経活動2018

    • Author(s)
      木村梨絵、吉村由美子
    • Organizer
      視覚科学フォーラム2018 第22回研究会
  • [Presentation] Involvement of neurons preferring low-contrast visual stimuli in an orientation discrimination task in rat primary visual cortex.2018

    • Author(s)
      Rie Kimura, Yumiko Yoshimura
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会
  • [Presentation] Learning changes dependence of neuronal responses on the contrast of visual stimuli in rat primary visual cortex.2018

    • Author(s)
      Rie Kimura, Yumiko Yoshimura
    • Organizer
      Joint symposium of 10th Optogenetics Research Conference and Second International Symposium on Brain Information Dynamics 2018
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi