• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Neural circuits for visual discrimination of low-contrast stimuli

Research Project

Project/Area Number 18K06537
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

木村 梨絵  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任助教 (60513455)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords神経生理 / 神経回路 / 視覚野 / 行動 / マルチユニット記録 / コントラスト
Outline of Annual Research Achievements

対象物の明るさとその背景との明るさの対比であるコントラストが高い時と低い時とで、入力量が異なるのにも関わらず、同様の知覚・認知に至るには、低コントラストの時には、高コントラストの時とは異なる機能的神経回路を柔軟に駆動していることが推察される。そこで、本研究では、低コントラスト刺激の視覚弁別を可能にする神経回路の解明を目指した。
これまでに、学習後の低コントラストの縦縞・横縞の情報表現に、高コントラストの視覚刺激よりも低コントラストの刺激に強く応答する細胞(低コントラスト優位な細胞)が重要であることがわかった。学習後の課題遂行中には、一次視覚野においていずれのコントラストに対しても視覚誘発電位が増大して、興奮が強まった。また、低コントラスト優位な細胞は、高コントラスト優位な細胞に比べて、視覚刺激提示前のベースレベルの神経活動や最適コントラストの視覚応答は大きく、興奮性の上昇が示唆された。さらに、高コントラスト刺激でベータ(18-30 Hz)帯域のオシレーションが強く生じた。この帯域の位相にロックして発火活動が生じ、特に抑制性神経細胞は、興奮性細胞に比べて、より位相がそろった神経活動を示した。この結果は、高コントラスト刺激で抑制が強まることを示唆する。このような興奮と抑制のバランスによって、高コントラストでは細胞が興奮しすぎることはなく、低コントラストでは細胞が十分に活動することができて、強い応答が誘導されたと考えられた。令和3年度には、新たに重回帰分析を行い、視覚応答は、提示している視覚刺激のコントラストに強く依存していて、その他のレバーの動きとか、直前の試行の報酬の有無とかには影響されないことがわかった。この視覚応答のコントラスト依存性は、経時的にも安定していて頑強性を示した。この研究成果は、論文投稿し、リバイスの解析を加えて、令和3年度に出版することができた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The contribution of low contrast-preferring neurons to information representation in the primary visual cortex after learning2021

    • Author(s)
      Rie Kimura and Yumiko Yoshimura
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 7 (48) Pages: eabj9976

    • DOI

      10.1126/sciadv.abj9976

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 行動に関連した多次元の神経活動の柔軟性2021

    • Author(s)
      木村梨絵
    • Journal Title

      日本神経回路学会誌

      Volume: 28 (3) Pages: 117-126

    • DOI

      10.3902/jnns.28.117

    • Open Access
  • [Presentation] Neuronal activity supporting orientation discrimination at low contrast.2022

    • Author(s)
      Rie Kimura, Kenichi Ohki, and Yumiko Yoshimura
    • Organizer
      NEURO2022 第45回日本神経科学大会/第65回日本神経化学会大会/第32回日本神経回路学会大会
    • Invited
  • [Remarks] 繰り返し見たものは、なぜ見にくくなっても知覚できるのか? ~脳における情報表現の仕組みを明らかに~

    • URL

      https://www.nips.ac.jp/release/2021/11/post_452.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi