• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Mechanism for the propagation and clearance of tau and alpha-synuclein proteins in neurodegenerative disease

Research Project

Project/Area Number 18K06542
Research InstitutionNational Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology

Principal Investigator

田桑 弘之  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 脳機能イメージング研究部, 研究員(任常) (40508347)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords2光子顕微鏡 / ミクログリア / マクロファージ / 脳内クリアランス / タウ / 認知症 / モデルマウス
Outline of Annual Research Achievements

認知症は、タウやβアミロイドなどの病原性蛋白質が神経細胞内外に蓄積することが引き金となり神経細胞死が生じ、それが過剰となる事で著しい脳萎縮を引き起こすと考えられている。近年の研究では、この病原性蛋白質は脳内に蓄積されるだけでなく、脳外へと排出されることが報告されているが(Glymphatic system等)、未だ不明な点は多い。我々は、タウ凝集体に特異的に結合するトレーサーであるPM-PBB3を2光子顕微鏡による生体イメージング技術に応用することで、生きた動物の脳内のタウ凝集体の動態を可視化する実験系を構築した。本研究では、それを用いてタウ凝集体の蓄積及び脳外排出メカニズムを明らかにするための研究を推進した。昨年度までに、異常タウを過剰発現する遺伝子改変モデルマウスを用いて脳神経細胞内部に異常タウが蓄積する過程及び、蛍光標識されたミクログリアがタウ凝集体を有する神経細胞を貪食して消失させることを上記の生体脳イメージング技術により明らかにした。本年度は、ミクログリアに貪食された神経細胞(断片)の動態をさらに追跡的に観察することで、貪食後の神経細胞断片が脳実質外へと排出される様子が明らかになってきた。この時のミクログリアは、足突起を脳表方向に伸長させて棒状になり、その進展した足突起内部を介して貪食した神経細胞を脳表方向に輸送し、最終的に脳実質外の脳脊髄液に放出する。このような棒状ミクログリアは、神経細胞にタウ凝集体が蓄積して細胞死が生じている月齢に多く出現しており、脳萎縮の主要な役割を持つことが示唆される。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] High-Contrast In Vivo Imaging of Tau Pathologies in Alzheimer’s and Non-Alzheimer’s Disease Tauopathies2021

    • Author(s)
      Tagai Kenji、Ono Maiko、Kubota Manabu、Kitamura Soichiro、Takahata Keisuke、Seki Chie、Takado Yuhei、Shinotoh Hitoshi、Sano Yasunori、Yamamoto Yasuharu、Matsuoka Kiwamu、Takuwa Hiroyuki et al.,
    • Journal Title

      Neuron

      Volume: 109 Pages: 42~58.e8

    • DOI

      10.1016/j.neuron.2020.09.042

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Three‐dimensional microvascular network reconstruction from in vivo images with adaptation of the regional inhomogeneity in the signal‐to‐noise ratio2021

    • Author(s)
      Sugashi Takuma、Yuki Hiroya、Niizawa Tomoya、Takuwa Hiroyuki、Kanno Iwao、Masamoto Kazuto
    • Journal Title

      Microcirculation

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1111/micc.12697

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dynamic alterations in the central glutamatergic status following food and glucose intake: in vivo multimodal assessments in humans and animal models2021

    • Author(s)
      Manabu Kubota, Yasuyuki Kimura, Masafumi Shimojo, Yuhei Takado, Joao M.N. Duarte, Hiroyuki Takuwa et al.,
    • Journal Title

      Journal of Cerebral Blood Flow & Metabolism

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Measurement of changes in endogenous serotonin level by positron emission tomography with [18F]altanserin2021

    • Author(s)
      Yoko Ikoma, Hiroyuki Takuwa, Asuka Nishino, Jun Maeda, Kazunori Kawamura, Takayuki Obata, Ming-Rong Zhang, Makoto Higuchi, Tetsuya Suhara
    • Journal Title

      Annals of Nuclear Medicine

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 新たに発見された「自浄」と「自傷」の脳内不要物排出メカニズムと認知症病態2020

    • Author(s)
      田桑 弘之
    • Organizer
      第37回日本認知症学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 認知症の病原性タンパクを脳外に排出する免疫細胞の新たな役割2020

    • Author(s)
      田桑 弘之
    • Organizer
      第24 回Neurology SPECT 定量検討会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi