• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

新たなユビキチンリガーゼをリクルートするプロテインノックダウン法の開発

Research Project

Project/Area Number 18K06567
Research InstitutionNational Institute of Health Sciences

Principal Investigator

大岡 伸通  国立医薬品食品衛生研究所, 遺伝子医薬部, 室長 (80568519)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords標的タンパク質分解 / E3リガーゼ / ユビキチン / プロテアソーム
Outline of Annual Research Achievements

近年、私達が開発したSNIPERもしくは海外のグループが開発したPROTACと呼ばれる化合物によって細胞内の標的タンパク質を選択的に分解する技術(プロテインノックダウン法)が確立され、新しい創薬技術として注目を浴びている。本研究は、プロテインノックダウン化合物の創製に利用できるE3リガーゼを拡充することで、この技術の汎用性をさらに高めることを目的とする。
リガンド依存的に活性化するE3リガーゼとしての機能が知られている核内受容体aryl hydrocarbon receptor (AhR)に対するリガンドの一つであるbeta-naftoflavone(beta-NF)を、cellular retinoic acid binding protein (CRABP)-1やCRABP-2に対する標的リガンドであるAll-trans retinoic acid (ATRA)に繋いだ化合物(beta-NF-ATRA)を合成した。様々ながん細胞株にbeta-NF-ATRAを処理すると、CRABP-1やCRABP-2タンパク質の発現量が低下した。プロテアソーム阻害剤もしくはE1阻害剤処理により、この発現低下はユビキチン・プロテアソーム系による分解に起因することを明らかにした。また、beta-NF-ATRA のbeta-NFを別のAhRリガンドであるalpha-NFや2-(1H-Indol-3-ylcarbonyl)-4-thiazolecarboxylic acid methyl ester (ITE)に置き換えた類似化合物においてもCRABP分解活性が確認されたが、AhRリガンドを繋がない化合物ではCRABP分解活性を示さなかったことから、AhRリガンドがこの分解システムにおいて重要なモジュールであることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画通り、AhRリガンドをE3リガンドとして利用したプロテインノックダウン化合物の創製に成功した。メカニズム解析により、この化合物は想定通りユビキチン・プロテアソーム系による標的タンパク質分解を誘導できること、AhRリガンドを繋ぐことがこの活性に重要であることを明らかにすることができた。これらのことから、本研究は順調に進行していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

beta-NF-ATRAによる標的タンパク質分解が本当にAhR依存的に起こっているか、この化合物がAhRを標的タンパク質にリクルートする活性があるかなど、さらに詳細な分子メカニズム解析を行う。また、標的タンパク質をCRABPから別のタンパク質に変えてもAhR依存的な標的タンパク質分解が起こるか調べることによりこのシステムの汎用性を明らかにする。

Causes of Carryover

次年度以降に繰り越しされる研究費が生じた理由としては、年度末の学会の参加費及び旅費が未精算であること、本年度の研究が概ね順調に進展したことから無駄な物品費がかからなかったことが挙げられる。
繰り越し研究費の一部は本年度の未精算の学会参加費及び旅費に使用する予定である。また残りは、本年度の研究の進展から推測される次年度以降の研究計画を考えると物品費が多くかかることが予測されることから、物品費として使用する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Different Degradation Mechanisms of Inhibitor of Apoptosis Proteins (IAPs) by the Specific and Nongenetic IAP-Dependent Protein Eraser (SNIPER)2019

    • Author(s)
      Ohoka Nobumichi、Ujikawa Osamu、Shimokawa Kenichiro、Sameshima Tomoya、Shibata Norihito、Hattori Takayuki、Nara Hiroshi、Cho Nobuo、Naito Mikihiko
    • Journal Title

      Chemical and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 67 Pages: 203~209

    • DOI

      10.1248/cpb.c18-00567

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Development of a Potent Protein Degrader against Oncogenic BCR-ABL Protein2019

    • Author(s)
      Shibata Norihito、Ohoka Nobumichi、Hattori Takayuki、Naito Mikihiko
    • Journal Title

      Chemical and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 67 Pages: 165~172

    • DOI

      10.1248/cpb.c18-00703

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Derivatization of inhibitor of apoptosis protein (IAP) ligands yields improved inducers of estrogen receptor α degradation2018

    • Author(s)
      Ohoka Nobumichi、Morita Yoko、Nagai Katsunori、Shimokawa Kenichiro、Ujikawa Osamu、Fujimori Ikuo、Ito Masahiro、Hayase Youji、Okuhira Keiichiro、Shibata Norihito、Hattori Takayuki、Sameshima Tomoya、Sano Osamu、Koyama Ryokichi、Imaeda Yasuhiro、Nara Hiroshi、Cho Nobuo、Naito Mikihiko
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 293 Pages: 6776~6790

    • DOI

      10.1074/jbc.RA117.001091

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Development of Protein Knockdown Technology as Emerging Drug Discovery Strategy2018

    • Author(s)
      Ohoka Nobumichi
    • Journal Title

      YAKUGAKU ZASSHI

      Volume: 138 Pages: 1135~1143

    • DOI

      10.1248/yakushi.18-00113

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Pharmacological difference between degrader and inhibitor against oncogenic BCR-ABL kinase2018

    • Author(s)
      Shibata Norihito、Shimokawa Kenichiro、Nagai Katsunori、Ohoka Nobumichi、Hattori Takayuki、Miyamoto Naoki、Ujikawa Osamu、Sameshima Tomoya、Nara Hiroshi、Cho Nobuo、Naito Mikihiko
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: 13549

    • DOI

      10.1038/s41598-018-31913-5

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 新たなユビキチンリガーゼを利用して標的タンパク質を分解するキメラ化合物の開発2019

    • Author(s)
      大岡伸通
    • Organizer
      第2回ユビキチン研究会
  • [Presentation] 新たなユビキチンリガーゼを標的タンパク質にリクルートして分解するキメラ化合物の開発2019

    • Author(s)
      大岡伸通, 辻厳一郎, 正田卓司, 出水庸介, 内藤幹彦
    • Organizer
      日本薬学会第139年会
  • [Presentation] SNIPERのIAPリガンド誘導体化によるプロテインノックダウン活性及び抗がん活性の改善2018

    • Author(s)
      大岡伸通, 服部隆行, 内藤幹彦
    • Organizer
      第22回日本がん分子標的治療学会学術集会
  • [Presentation] SNIPERのIAPリガンド誘導体化によるプロテインノックダウン活性及び抗がん活性の改善2018

    • Author(s)
      大岡伸通, 服部隆行, 内藤幹彦
    • Organizer
      第77回日本癌学会学術総会
  • [Presentation] 芳香族炭化水素受容体ユビキチンリガーゼを利用する新しいプロテインノックダウン技術の開発2018

    • Author(s)
      大岡伸通, 辻厳一郎, 正田卓司, 藤里卓磨, 出水庸介, 内藤幹彦
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Book] 実験医学2018年11月号(Next Tech Review)2018

    • Author(s)
      大岡伸通, 内藤幹彦
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      羊土社
    • ISBN
      978-4-7581-2513-0

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi