• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

理論計算を基盤とする金の特性を活用した新規合成反応の開拓

Research Project

Project/Area Number 18K06571
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

斉藤 竜男  東京農業大学, 生命科学部, 助教 (40612065)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords環化反応 / DFT計算 / 天然物合成 / 創薬化学 / 機能性分子
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者は理論計算で明らかにした反応経路をもとに、先行研究において金触媒存在下、プロトン源を添加することで反応を大きく加速させることを見出しています。本研究では プロトン源での安定化による反応加速効果を武器に低求核性化学種を付加させることで、その効率的合成が困難であった機能性分子の骨格群の構築を標的に、金触媒を用いた単工程効率的な新規合成法を開発しました。本合成法により、機能性分子だけでなく、複素環を有する複雑な多環式生理活性天然物を新たなアプローチで合成できることが期待されます。また、生理活性を有する天然有機化合物や機能性分子などに含まれる骨格単位であるベンゾカルバゾールの金触媒を用いた連続的環化反応において、その反応機構の詳細について理論計算により明らかにしました。本反応はインドール環形成、N2の脱離に伴う大きな安定化エネルギーが得られること、ピロールの分子間付加段階、続く6-endo環化、芳香族化と想定した反応経路で進行することがわかりました。さらにアクトミオシン ATPace 抑制活性を誘導するポリエーテル系マクロライド天然物、ゴニオドミン AのDE環部の合成を行いました。従来多段階を要する5員環、及び6員環エーテル骨格部分の構築を向山酸化、Prins環化反応を駆使することでそれぞれ短段階で構築し、市販の化合物から13工程で合成しました。今後残りの環構造を開発した金触媒での環化反応を駆使して合成する予定です。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

提案目標課題の一つである低求核性化学種の付加による機能性分子の創製の基盤である蛍光分子の合成を集中的に検討した結果、合成法を確立しました。今後基質適用範囲と物性の評価を進める予定です。また理論計算によって低求核性化学種の付加における反応機構を明らかにしました。さらに天然物の部分合成を行い、続く金触媒の反応検討の行える状態にあります。

Strategy for Future Research Activity

新規機能性分子の創出を狙い、本反応を用いた様々な低求核性化学種の付加反応の検討を進めます。また合成した蛍光分子の基質適用範囲と物性の評価を進める予定です。さらに天然物合成を並行して行い、反応条件の検討を行う予定です。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 元素の特性を活用した反応開発と天然物合成への応用2018

    • Author(s)
      斉藤竜男
    • Journal Title

      薬学雑誌

      Volume: 138 Pages: 1335-1344

    • DOI

      10.1248/yakushi.18-00126

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Discovery of a small molecule to increase cardiomyocytes and protect the heart after ischemic injury2018

    • Author(s)
      Hara, H.; Takeda, N.; Kondo, M.; Kubota, M.; Saito, T.; Maruyama, J.; Fujiwara, T.; Maemura, S.; Ito, M.; Nomura, S.; Naito, A. T.; Harada, M.; Toko, H.; Kumagai, H.; Ikeda, Y.; Ueno, H.; Takimoto, E.; Akazawa, H.; Aburatani, H.; Hata, Y.; Uchiyama, M.; Komuro, I.
    • Journal Title

      JACC: Basic to Translational Science

      Volume: 3 Pages: 639-653

    • DOI

      10.1016/j.jacbts.2018.07.005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Direct synthesis of aryl-annulated [c]carbazoles by gold(I)-catalysed cascade reaction of azide-diynes and arenes2018

    • Author(s)
      Yuiki Kawada, Shunsuke Ohmura, Misaki Kobayashi, Wataru Nojo, Masaki Kondo, Yuka Matsuda, Junpei Matsuoka, Shinsuke Inuki, Shinya Oishi, Chao Wang, Tatsuo Saito, Masanobu Uchiyama, Takanori Suzuki and Hiroaki Ohno
    • Journal Title

      Chemical Science

      Volume: 9 Pages: 8416-8425

    • DOI

      10.1039/C8SC03525C

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ゴニオドミンAのDE環部の合成研究2019

    • Author(s)
      斉藤竜男
    • Organizer
      第99回日本化学会春季年会
  • [Presentation] 心筋細胞の増殖を活性化する新規化合物の合成研究2018

    • Author(s)
      近藤正樹,原弘典,武田憲文,斉藤竜男,畑裕,小室一成,内山真伸
    • Organizer
      第44回反応と合成の進歩シンポジウム
  • [Presentation] 元素の特性を活かしたエーテル環合成反応の開発と海洋さんポリエーテル系天然物の合成研究2018

    • Author(s)
      斉藤竜男
    • Organizer
      有機合成化学協会関東支部若手研究者のためのセミナー
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi