• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Development of synthetic strategies towards bioactive polycyclic natural products via catalytic radical cascade transformations

Research Project

Project/Area Number 18K06578
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

好光 健彦  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (30301576)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords全合成 / 生物活性天然物 / ラジカル反応 / 有機合成化学 / 多環性分子骨格 / レドックス / 可視光励起触媒
Outline of Annual Research Achievements

化学構造の多様性を特徴とする多環天然物骨格は、創薬ケミカルスペースをはじめとする機能性物質群における重要なモチーフのひとつである。フリーラジカル種が誘起する連続変換反応(ラジカルカスケード反応)は、こうした多環分子骨格を短工程且つ効率的に構築する強力な手法となり得る。本研究では、低環境負荷・省エネルギー触媒プロセスからなるラジカルカスケード反応を基盤として、多環分子骨格の新たな構築法を開発するとともに、魅力的な創薬資源として注目を集める生物活性天然物の人工的創製に挑んだ。まず前年度の研究により、生体類似キノン-ヒドロキノンレドックス過程に着想を得た一電子移動を経由する新規レドックス多環構築法を開発し、本手法を鍵とするホスファチジルイノシトール3-キナーゼα(PI3Kα)阻害活性天然物 liphagal の新規全合成経路の開拓に成功したが、今年度、この展望をさらに拡張する新規反応剤を見出すことに成功した。また、上記の研究と共に進めてきた可視光redox触媒による連続ラジカル付加-芳香族ラジカル置換反応を鍵とする抗ウイルス活性天然物 hamigeran B の全合成研究では、既に所望のテトラリン骨格を構築することに成功しているが、今年度の研究により、同変換を触媒する新規ポルフィリン型触媒を見出した。新たな可視光レドックス触媒の開発の契機となる本知見は、当初の目標である触媒的連続ラジカル変換にさらなる進展をもたらすのみならず、幅広い触媒的可視光ラジカル反応の新展開に繋がるものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度の研究では、可視光照射下でのラジカル付加-芳香族置換反応を触媒する新規反応剤を見出し、これまで進めてきたhamigeran Bの全合成研究の効率化に成功する等の成果を得ることができた。一方で、目的とする生物活性天然物の全合成には未だ至ってはいない。こうした状況に鑑みて研究はやや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

計画した目的を達成するうえでの特段の問題は生じていない。一方で、新たに見出したキノン-ヒドロキノンレドックス反応剤や新規可視光レドックス触媒の開発をも今後の研究の視野に入れるべきあることから、こうした新たな課題の解決を含めた研究を継続して推進する。

Causes of Carryover

研究の途上で研究対象としていた合成手法(反応及び反応剤)に関する予想外の知見を得、その精査に想定以上に時間を要し、当初の計画を若干変更したため。また、オンライン学会等による支出減により差額を生じたため。引き続き、化学合成に用いる各種試薬類や実験器具の購入等に使用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Total Synthesis of (±)-Liphagal via Organic-Redox-Driven Palladium-Catalyzed Hydroxybenzofuran Formation2020

    • Author(s)
      Tao Eriko、Inoue Masaki、Jeong Taejoo、Kim In Su、Yoshimitsu Takehiko
    • Journal Title

      The Journal of Organic Chemistry

      Volume: 85 Pages: 9064~9070

    • DOI

      10.1021/acs.joc.0c00965

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Chemical Syntheses and Biological Studies of Agelastatin A, a Bioactive Marine Heterocycle Gifted from Nature2020

    • Author(s)
      Yoshimitsu Takehiko
    • Journal Title

      HETEROCYCLES

      Volume: 100 Pages: 1735~1762

    • DOI

      10.3987/REV-20-929

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Virtual Screening Platform Identifies Chloroethylagelastatin A as a Potential Ribosomal Inhibitor2020

    • Author(s)
      Caulfield Thomas R.、Hayes Karen E.、Qiu Yushi、Coban Mathew、Seok Oh Joon、Lane Amy L.、Yoshimitsu Takehiko、Hazlehurst Lori、Copland John A.、Tun Han W.
    • Journal Title

      Biomolecules

      Volume: 10 Pages: 1407~1407

    • DOI

      10.3390/biom10101407

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hamigeran B の全合成研究2020

    • Author(s)
      岡西勇介,石川透,陣内拓弥,鈴木伽奈,好光健彦
    • Organizer
      第59回 日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会(島根)
  • [Presentation] 新規可視光レドックス触媒の開発と Hamigeran B の全合成への適用2020

    • Author(s)
      岡西勇介,石川透,林賢,高波利克,好光健彦
    • Organizer
      日本薬学会第141年会(広島)
  • [Presentation] 遠隔不斉誘起による第四級炭素構築とアルカロイド合成への適用2020

    • Author(s)
      松川弘樹,植野上博之,好光健彦
    • Organizer
      日本薬学会第141年会(広島)
  • [Remarks] 岡山大学 研究者総覧

    • URL

      https://soran.cc.okayama-u.ac.jp/html/d48eadf819ec805574506e4da22f6611_ja.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi