• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

狭域抗菌スペクトルを有する10-14員環融合型ジマクロライドの全合成と活性の検証

Research Project

Project/Area Number 18K06586
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

廣瀬 友靖  北里大学, 感染制御科学府, 准教授 (00370156)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsLuminamicin / 天然物 / Clostridioides difficile / 抗嫌気性菌 / 抗菌活性
Outline of Annual Research Achievements

Luminamicinは北里研究所において、Streptomyces sp. OMR-59株の培養液より嫌気性菌、特にClostridioides difficile (以下C. difficile)に選択的な抗菌活性を示す化合物として見出された。C. difficileは抗生物質による治療で腸の常在菌のバランスが崩れた際に異常に増え、偽膜性大腸炎や中毒性巨大結腸症などを引き起こすとされ、大変危険な菌として警戒を強められている。また、不完全な治療による再発などが問題となっており、既存薬に代わる新たな抗嫌気性菌薬の開発が望まれている。一方で、LuminamicinのC. difficileに対する再評価により、既存薬のバンコマイシンと同等の活性を示し、動物試験においては既存薬より優れた延命効果を示すことが明らかとなっている。
以上のことからLuminamicinが新規抗嫌気性菌薬として期待できるものと考え、本研究の最終目標を新規抗感染症薬の創製に定め、まずその構造活性相関の解明を目的にLuminamicinの全合成研究に着手した。
これまではマクロラクトン部である三連続不斉中心ユニットとシスデカリン部位であるアルデヒド体とのユニットカップリングユニットカップリングの条件確立が課題であった。実際に、アルデヒド体の反応点であるC-14位カルボニルに対し、C-C結合を効率的に構築可能な反応な探索を行っていたが、単純な基質の付加は進行するものの、全合成に適応可能な官能基の伸長は出来ていなかった。前年度は三連続不斉中心ユニットの金属による活性化においてt-BuLiを用い、また、アルデヒド体の求電子性が低いことから高温条件で反応性を向上させることで高収率でカップリング体を得ることに成功できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、Luminamicinの中央部分の10員環ラクトンのエステル部分と3置換オレフィン部分で分割し、それぞれをNorthern part、Southern partとし、まず特異な構造を有する各パートの構築法の確立を行い、その手法を用いて全合成を達成する計画を立てた。これまでの研究で、Northern part ユニットとSouthern partユニットのそれぞれの骨格構築法をの確立に成功している。そのため、それらの知見を生かしたLuminamicinの全合成法確立に向け、中央部の10員環ラクトンを介して各パートの連結を行うべく、その合成に着手した。
まず、Luminamicinは上部14員環を合成最終段階において既に確立した手法により合成できると考えた。即ち、Luminamicinは開環体のセコ酸 からのマクロラクトン化に続くフラン部分の段階的な酸化により無水マレイン酸含有マクロラクトンを構築することで得られ、不安定とされるエノールエーテル部分については末端アルキン位置選択的ヒドロスズ化により調製されるビニルスズエーテル体とヨウ化フランとのStille couplingにより構築できると考えた。歪んだ3置換オレフィンは10員環を構築した後に段階的なオレフィン化によりその幾何異性を制御するとした。10員環ラクトンについてはセコ酸 8のマクロラクトン化によって導くとし、その前駆体を三連続不斉中心ユニットの活性種を、Southern partのアルデヒドとカップリングをすることで合成した。三連続不斉中心ユニットの金属による活性化においてt-BuLiを用い、また、アルデヒド体の求電子性が低いことから高温条件で反応性を向上させることで高収率でカップリング体を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

今後の推進方策として、現在は得られているNorthern part ユニットとSouthern partユニットカップリング体の量的な供給をおこなう。その後のマクロラクトン部分、無水マレイン酸部分の構築検討をおこない、Luminamicinの全合成の達成を目指す。その合成と並行して、北里研究所が有するLuminamicin生産菌と微生物発酵技術を駆使して、当研究室に保有しているJar 3基を用いて生産培地60 LでLuminamicin生産菌を培養し、グラムスケールで天然物Luminamicinを取得する。その天然物を原料として用いて、まず、全合成の後半に行う予定である無水マレイン酸部分の構築を検討するため、Luminamicinの分解反応を行い、全合成中間体と想定している化合物を調製する。その化合物を利用して、全合成の後半のルートを構築していく。すなわち、求電子性の高い無水マレイン酸はTMSCHN2を用いてジエステルへと変換し、続く水酸基の保護、14員環ラクトンの選択的開環反応によりその中間体を得る。次にエノールエーテル部位の解裂では共役したエノールエーテルに対しチオールを用いたマイケル付加を行いS,O-アセタール形成させ、生じたS,O-アセタールの加水分解によって全合成の中間体として想定している化合物を合成出来ると考えている。またこれまでに天然物から誘導した中間体の生物活性は評価中であるが、それらの結果からLuminamicinの活性に重要な部位や、類似天然物との活性と構造の相関が確認できると期待している。

  • Research Products

    (15 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Jietacins, azoxy antibiotics with potent nematocidal activity: Design, synthesis, and biological evaluation against parasitic nematodes2018

    • Author(s)
      Akihiro Sugawara, Masahiko Kubo, Tomoyasu Hirose, Kyoichi Yahagi, Noriaki Tsunoda, Yoshihiko Noguchi, Takuji Nakashima, Yoko Takahashi, Claudia Welz, Dennis Mueller, Christina Mertens, Johannes Koebberling, Satoshi Omura, Toshiaki Sunazuka
    • Journal Title

      Eur. J. Med. Chem.

      Volume: 145 Pages: 524-538

    • DOI

      org/10.1016/j.ejmech.2017.12.031

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Synthesis and evaluation of antibacterial activity of bottromycins2018

    • Author(s)
      Takeshi Yamada, Miu Yagita, Yutaka Kobayashi, Goh Sennari, Hiroyuki Shimamura, Hidehito Matsui, Yuki Horimatsu, Hideaki Hanaki, Tomoyasu Hirose, Satoshi Omura, Toshiaki Sunazuka
    • Journal Title

      J. Org. Chem.

      Volume: 83 Pages: 7135-7149

    • DOI

      10.1021/acs.joc.8b00045

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis and insecticidal efficacy of pyripyropene derivatives focusing on the C-1, C-7, and C-11 positions' substituent groups2018

    • Author(s)
      Kimihiko Goto, Ryo Horikoshi, Masaaki Mitomi, Kazuhiko Oyama, Tomoyasu Hirose, Toshiaki Sunazuka, Satoshi Omura
    • Journal Title

      J. Antibiot.

      Volume: 72 Pages: 785-797

    • DOI

      10.1038/s41429-018-0064-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pestynol, a novel antifungal compound discovered using a Saccharomyces cerevisiae 12geneΔ0HSR-iERG6-based assay2018

    • Author(s)
      Katsuyuki Sakai, Tomoyasu Hirose, Masato Iwatsuki, Takumi Chinen, Toru Kimura, Takuya Suga, Kenichi Nonaka, Takuji Nakashima, Toshiaki Sunazuka, Takeo Usui, Yukihiro Asami, Satoshi Omura, Kazuro Shiomi
    • Journal Title

      J. Nat. Prod.

      Volume: 81 Pages: 1604-1609

    • DOI

      10.1021/acs.jnatprod.8b00200

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 抗感染症薬を指向した 3Z,5E-octa-3,5-diene-1,3,4-tricarboxylic acid-3,4-anhydride(ODTAA)の全合成と構造活性相関研究2019

    • Author(s)
      池谷佳紀、廣瀬友靖、浅見行弘、松井秀仁、野口吉彦、花木秀明、塩見和朗、大村智、砂塚敏明
    • Organizer
      日本薬学会 第139回年会
  • [Presentation] 抗マラリア活性を有するDiatretolの不斉全合成と網羅的構造活性相関研究2019

    • Author(s)
      高橋脩、廣瀬友靖、君嶋葵、岩月正人、穂苅玲、石山亜紀、山田健、菅原章公、佐藤達彦、大村智、砂塚敏明
    • Organizer
      日本薬学会 第139回年会
  • [Presentation] 新規抗マラリア活性リポペプチドKozupeptin Aの実用的全合成および絶対立体構造の決定2019

    • Author(s)
      林裕美、廣瀬友靖、深澤航、岩月正人、野中健一、穂苅玲、石山亜紀、塩見和朗、大村智、砂塚敏明
    • Organizer
      日本薬学会 第139回年会
  • [Presentation] 疎水性タグを用いた環状デプシペプチド類の全合成2019

    • Author(s)
      野口吉彦、野垣祐貴、廣瀬友靖、村島徳史、佐竹雄大、大村智、砂塚敏明
    • Organizer
      日本薬学会 第139回年会
  • [Presentation] 抗嫌気性菌活性を有するルミナミシンのリレー全合成と構造活性相関研究2019

    • Author(s)
      大原基義、君嶋葵、安藤博康、廣瀬友靖、野中健一、松本厚子、大村智、砂塚敏明
    • Organizer
      日本薬学会 第139回年会
  • [Presentation] 抗嫌気性菌活性を有するルミナミシンの全合成研究;10員環ラクトンの構築2019

    • Author(s)
      安藤博康、大原基義、君嶋葵、廣瀬友靖、金井田將裕、宮本岳洋、大村智、砂塚敏明
    • Organizer
      日本薬学会 第139回年会
  • [Presentation] 抗トリパノソーマを有するActinoallolide Aの全合成研究2019

    • Author(s)
      渡邊彰人、野口吉彦、大西倫、廣瀬友靖、岩月正人、稲橋佑起、大村智、砂塚敏明
    • Organizer
      日本薬学会 第139回年会
  • [Presentation] コンビナトリアルライブラリー構築を指向したエバーメクチン類の全合成研究2019

    • Author(s)
      齋藤亮、君嶋葵、千成恒、佐藤翔悟、廣瀬友靖、増井悠、高橋孝志、大村智、砂塚敏明
    • Organizer
      日本薬学会 第139回年会
  • [Presentation] 大村天然物をターゲットとした効率的全合成と有用生物活性物質のリード探索2018

    • Author(s)
      廣瀬友靖
    • Organizer
      岩手医科大薬学部セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 薬剤感受性出芽酵母を用いた微生物二次代謝産物からの抗真菌薬シード化合物の探索2018

    • Author(s)
      坂井克行,廣瀬友靖,岩月正人、知念拓実、木村徹、須賀拓弥,野中健一、中島琢自、砂塚敏明、臼井健郎,浅見行弘、大村智、塩見和朗
    • Organizer
      第101回 日本細菌学会関東支部総会
  • [Book] 天然有機化合物の全合成2018

    • Author(s)
      日本化学会
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      化学同人
    • ISBN
      978-4-7598-1387-6

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi