• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Innovative DDS medicine for the complete recovery from autoimmune diseases

Research Project

Project/Area Number 18K06593
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

清水 広介  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 准教授 (30423841)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅井 知浩  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (00381731)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords自己免疫疾患 / 自己抗原修飾リポソーム / 実験的自己免疫性脳脊髄炎 / 脾臓 / T細胞 / 多発性硬化症 / フィンゴリモド / 神経免疫疾患
Outline of Annual Research Achievements

令和元年度(平成31年度)は、EAEマウスにおいて高い治療効果を示したMOG-LipDOXの作用機序解明に向け、EAEに関与するT細胞サブセットへの影響について調べた。特にEAEの発症・進行には、エフェクターT細胞であるTh1細胞やTh17細胞の存在が大きく関与しており、また制御性T細胞であるTreg細胞が抑制的に働くことも知られているため、これらT細胞への影響に着目した。実験は、投与を行なったEAEマウスから脾臓を採取し、各種抗体(ヘルパーT細胞:CD4;Th1細胞:IFN-γ;Th2細胞:IL-4;Th17細胞:IL-17;Treg細胞:FOXP3)を用いて各T細胞を同定し、FACSにより解析を行なった。この結果、MOG-LipDOXを投与することで、Th17細胞数はPBS投与群に比べて有意に減少し、Th1細胞についても減少する傾向にあった。Th2細胞に関しては、PBS投与群とMOG-LipDOX投与群との間に差は見られなかった。一方でTreg細胞に関しては、MOG-LipDOX投与により、その数が有意に増加した。
また平成30年度に調製法を確立したフィンゴリモド内封リポソームについて、自己抗原を修飾したリポソーム製剤(MOG-LipFin)を調製し、EAEマウスに対する治療効果の検討を行なった。投与量としてはフィンゴリモド投与量で0.1 mg/kg/dayとした。この結果、フィンゴリモド単剤やMOG未修飾のフィンゴリモド封入リポソーム投与群では、運動機能障害に対する改善効果がほとんど見られなかったのに対し、MOG-LipFinを投与した群においては有意に改善されることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和元年度(平成31年度)の研究計画は、MOG-LipDOXの作用機序解析ならびにフィンゴリモド内封リポソームの治療効果の検討であった。これに対し研究成果として、MOG-LipDOXがEAEの発症や進行に関与するT細胞群に影響を与え、EAEに対する高い治療効果を示すことを明らかとし、また内封薬物をMSの治療薬として用いられているフィンゴリモドに変更した際も、自己抗原修飾リポソームを薬物キャリアとして用いることでEAEに対して高い治療効果を示すことを明らかとした。よって当初の研究計画どおり順調に研究は進んでいると言える。

Strategy for Future Research Activity

次年度は研究期間の最終年度であり、当初の計画通り進める予定である。これまで用いてきた自己免疫疾患モデルは、MOGを自己抗原として用いて誘導する一時進行型多発性硬化症(PPMS)のモデルであった。多発性硬化症の多くは再発寛解を繰り返す症例がほとんどであるため、今年度は再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に対する治療について検討を行う予定である。またこれまでの成果について、学術雑誌への投稿も予定している。

Causes of Carryover

当該年度に実施を予定していた自己抗原修飾リポソームの自己抗原認識T細胞への取り込み実験について条件検討の段階であり、一方でフィンゴリモドを用いた検討を優先して行なったため、本実験が実施できず次期使用額が生じてしまった。
最適な実施条件が整う次年度に研究費を費やして実験を行い、当初の研究計画に沿って最終的に研究を達成する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] 自己抗原修飾リポソームを用いた標的化DDSによる自己免疫疾患治療2019

    • Author(s)
      清水広介、高杉昇平、阿形寿規、成田雄大、浅井知浩、奥 直人、間賀田泰寛
    • Organizer
      第35回日本DDS学会学術集会
  • [Presentation] 自己抗原修飾リポソームを用いた自己免疫疾患治療の機構解析2019

    • Author(s)
      髙杉昇平、清水広介、阿形寿規、成田雄大、間賀田泰寛、奥 直人、浅井知浩
    • Organizer
      第35回日本DDS学会学術集会
  • [Presentation] Development of autoantigen-modified liposomes for the treatment of autoimmune diseases2019

    • Author(s)
      Shohei Takasugi, Kazuki Agata, Yudai Narita, Naoto Oku, Tomohiro Asai, Kosuke Shimizu
    • Organizer
      CRS2019 Annual Meeting & Exposition
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Autoantigen-modified liposomes as an immune cell-targetable drug carrier for the treatment of multiple sclerosis2019

    • Author(s)
      Shohei Takasugi, Kazuki Agata, Naoto Oku, Tomohiro Asai, Kosuke Shimizu
    • Organizer
      Liposome Research Days 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自己抗原認識免疫細胞への標的化DDSと多発性硬化症治療応用2019

    • Author(s)
      清水広介、高杉昇平、阿形寿規、成田雄大、浅井知浩、奥 直人、間賀田泰寛
    • Organizer
      第31回日本神経免疫学会学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi