2019 Fiscal Year Research-status Report
過飽和形成製剤と直接的皮膚侵襲の組合せによる経皮的薬物送達法の開発基盤の構築
Project/Area Number |
18K06595
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
黒崎 勇二 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (90161786)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 薬物透過障壁 / 角質層侵襲 / 固体分散体 / マイクロニードル / 抗マラリア / N-251 / 含水ゲルシート / L-HPC |
Outline of Annual Research Achievements |
(Ⅰ)N-251と水溶性高分子との固体分散体の調製と保存安定性の評価:新規抗マラリア候補化合物(N-251)と水溶性高分子を共溶媒中で溶解し、溶媒法でモデル化合物の固体分散体を調製した。溶解特性に優れるポリビニルピロリドンとの固体分散体の形成は、X-線回折装置(XRD)および示差走査熱量計(DSC)により確認できた。
(Ⅱ)マイクロニードル(MM)による皮膚の薬物透過障壁能の一過性の減弱の評価:市販のMMを解凍した市販のヘアレスラット摘出皮膚 (HRS)を用いて、HRSに種々の圧力で適用(圧着)させ、圧着後のMMを実体顕微鏡にて観察・撮影し、針部に破損・折れ等がないことを確認した。MM圧着処理による皮膚角質層の微細な穿孔形成が水溶性モデル化合物の皮膚透過性改善に及ぼす効果および圧着処理条件について、水溶性のモデル化合物としてfluorescein sodium(FL)を用いて検討した。角質層への穿孔形成によるFLの皮膚透過促進への寄与は、MNの圧着圧力の増加に伴い増大するが、8 kgf以上になると促進の程度は一定となることが確認された。
(Ⅲ)各種低置換度ヒドキシプロピルセルロース(L-HPC)含水ゲルシートの調製とドレッシング特性評価:各種L-HPC含水ゲルシートを調製し、含浸させる水溶性溶媒の組成がゲルシートの機械的特性、水分保持特性ならびに水分蒸散特性に及ぼす影響について検討を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
(Ⅰ)N-251と水溶性高分子との固体分散体の調製および得られた固体分散体の溶解特性の評価については、順調に成果が出ており、有望な固体分散体の保存安定性試験の実施を計画している。
(Ⅱ)マイクロニードルの圧着により皮膚の薬物透過障壁能が一過性に減弱すること、圧着圧力の増加に伴い水溶性モデル薬物の透過は増大するが、8 kgf以上になると透過促進の程度は一定となることを明らかにできたことからマイクロニードルを用いた角質層の侵襲処理の手法はほぼ確立できたと考えられる。今後、新規抗マラリア候補化合物(N-251)と水溶性高分子との固体分散体について、マイクロニードルの圧着による皮膚からのN-251の透過促進についても評価してゆく計画である。
(Ⅲ)薬物適用皮膚面のドレッシング材としてのL-HPC含水ゲルシートの物性評価については、順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
マイクロニードルによる皮膚の薬物透過障壁能の一過性の減弱の評価 について、調製したN-251-固体分散体を用いて、N-251の皮膚透過の改善についての検討を開始する。さらに、水分蒸散の亢進を評価し、L-HPC含水ゲルシート被覆(薬物適用皮膚面のドレッシング)がN-251の皮膚適用製剤化につながる手段となり得るか、薬物動態学的・治療学的見地からの検討を進め、研究成果の国内/国際学会での発表を目指す。
|
Causes of Carryover |
代表者の怪我による手術・入院の期間があったため、今年度の国内学会での発表を見合わせたことによる。次年度に国際学会での発表を行う計画である。
|