2020 Fiscal Year Annual Research Report
Utilization of supersaturated dosage form and micro-puncture formation on skin to a new transdermal drug delivery
Project/Area Number |
18K06595
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
黒崎 勇二 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (90161786)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 過飽和形成製剤 / 固体分散体 / マイクロニードル / 角質層侵襲 / 経皮的薬物送達 / L-HPC / 含水ゲルシート / ナノファイバー |
Outline of Annual Research Achievements |
難水溶性モデル薬物として、N-251(新規抗マラリア候補化合物)、lidocaine、felodipineおよびivermectinを選択し、水溶性高分子との固体分散体(solid dispersion, SD)化による過飽和形成製剤の調製を試み、薬物結晶の融解反応に伴う吸熱ピークの消失を昇温DSCで確認した。SD化により溶解直後に過飽和状態が形成されたが、徐々に溶解度の低下が観察された。
SD化と皮膚のマイクロニードル(microneedle, MN)穿刺の併用が難溶性モデル薬物N-251の皮膚透過性に及ぼす効果について、in vitro皮膚透過実験を行った。新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大のため予定していたLC-MS/MSの修理が間に合わず、示差屈折率検出器による定量法の確立を試み、24 時間後の皮膚組織中へのN-251移行を検討した。SD化では確認できなかったなかったN-251の皮膚内移行が、SD化と皮膚のMN穿刺の併用により確認できた。SD化によりfelodipineの皮内量は有意に増加し、 MN穿刺とSD化を併用すると皮内量は優位に増加した。さらに、皮膚を含水ゲルシート(hydrogel sheet, HGS)で被覆することで皮内移行量の増大が認められた。
低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC)の含水ゲルシート(HGS)調製時にナノファイバー化したL-HPC(nL-HPC)を配合することにより、工程中のゾル粘性の低下が可能となった。nL-HPCの配合率の上昇に伴って、HGSの水分蒸散速度は有意に減少した。グリセロールなど多価アルコールの含浸比率の増大に伴って、HGSの水分蒸散速度は減少した。
|