2018 Fiscal Year Research-status Report
P2X4に対する高親和性抗体を利用した痛みを抑制する誘導体化抗体の開発
Project/Area Number |
18K06597
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
阿部 義人 九州大学, 薬学研究院, 准教授 (60315091)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山下 智大 九州大学, 薬学研究院, 助教 (30645635)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | P2X4 / 抗体 / 神経障害性疼痛 / タンパク質化学 |
Outline of Annual Research Achievements |
モルヒネも効かない痛み「神経障害性疼痛」のターゲット分子もしく はバイオマーカーとして、ATP受容体であるP2X4は世界的に注目を集めている。すなわちP2X4に対して機能抑制効果のある分子は「痛み抑制分子」として、現在、世界に2000万人以上も存在する 「神経障害性疼痛」に苦しんでいる患者の救済につながると考えられる。われわれは以前より、このP2X4に対する高親和性特異的抗体を作成しており、本年度その結果は論文として報告した。本研究計画では、本抗体を利用したP2X4の機能抑制抗体の創製を目的とした。その中で平成30年度は、1)酵母Pichia PastrisによるFab大量調製系の確立および2)複合体結晶構造解析を行うことを目標にしていた。実際にこの2つの研究を行ったが、1)に関してはFabの発現量が少なく、2)に関しては複合体の結晶を得ることができなかった。すなわち目標は完全には達成できてはいない。しかしながら、1)は大腸菌から時間や手間暇のかかる巻き戻し系を使わずに、大量にFabを調製できる方法を確立し、酵母による大量調製の代わりになることを確認した。また、結晶構造解析は困難であるが、エピトープ、パラトープ情報を利用し作成した複合体モデルを駆使し、平成31年度に行うはずであったCys変異体の作成をすでに行った。また、ATPaseと架橋試薬でつないだFabは、収量は少ないながらもすでに作成することができている。すなわち概ね順調に研究計画は進んでいると考えている。また、これらの結果の一部は、学会および研究会にて発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の本年度の研究計画は一部達成していないが、実績の概要に書いたように大腸菌による発現法やモデル作製を使って研究計画に準ずる成果を得ている。また、平成31年度に行うことを前倒しで行っており、研究計画は概ね順調であると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
Fabの調製をすすめ、変異体を利用したP2X4の機能抑制抗体の作製を進めていく。すでに研究分担者による細胞アッセイ系も動いており、作製しだいその効果を調べて行きたいと思っている。
|
Causes of Carryover |
本年度、購入する予定の試薬の購入時期が合わず、次年度予算として購入することになった。よって次年度予算での購入として、扱うことにした。
|
Research Products
(4 results)