2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a highly specific chemiluminescence assay for tyrosine and its application to drug development and diagnosis
Project/Area Number |
18K06599
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
岸川 直哉 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (90336181)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | チロシン / 化学発光 / チロシナーゼ / チロシナーゼ阻害活性 / 紫外線照射 |
Outline of Annual Research Achievements |
タンパク質を構成するアミノ酸の中でもチロシンは、様々な酵素の標的となるアミノ酸残基であり、チロシン変換酵素が種々の疾患に関与することが知られている。このようなことから、チロシンに特化した分析法は、疾患の発症機構の解明や早期診断法の開発に有用であると考えられる。我々はこれまでに、化学発光試薬であるルミノール誘導体とチロシンとの混合溶液に紫外線照射を行うという単純な操作で、チロシン濃度に応じて増大する発光が観察されることを見出した。本年度は、この現象に基づいて、チロシンを L-ドーパへと変換する酵素であるチロシナーゼの活性を化学発光により測定する手法の開発を行った。本法において、チロシンは強い発光を与えるが酵素反応生成物である L-ドーパは極めて弱い発光しか与えない。従って、チロシナーゼによるチロシンから L-ドーパへの変換に伴う発光強度の減衰に基づいてチロシナーゼ活性の測定が可能である。基質であるチロシン濃度や酵素反応時間といった各種測定条件の最適化を行い、測定操作を確立した。最適条件下で検量線を作成したところ、0.5-4.5 U/mL の濃度範囲においてチロシナーゼ活性と化学発光減衰率の間に相関係数 r = 0.993 の直線関係が得られ、その検出下限 (blank + 3 SD) は 0.1 U/mL であった。次に、本化学発光法のチロシナーゼ活性阻害剤探索への応用を試みた。チロシナーゼ阻害剤であるコウジ酸溶液を、チロシナーゼ及びチロシンの混液に添加してインキュベートした後、化学発光測定を行った。その結果、コウジ酸の濃度の上昇とともに発光強度の増大が観察され、チロシナーゼによるチロシンの酵素分解がコウジ酸により阻害された結果、発光が回復したと考えられた。従って、この発光回復量を指標とするチロシナーゼ阻害剤の探索が可能であると考えられた。
|