• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

B型肝炎ウイルスの肝細胞侵入および増殖機構の構造生物学的解析

Research Project

Project/Area Number 18K06606
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

横川 真梨子  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 講師 (60648020)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大澤 匡範  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 教授 (60361606)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsB型肝炎ウイルス / NTCP / タンパク質-タンパク質相互作用 / ナノディスク / NMR
Outline of Annual Research Achievements

B型肝炎ウイルス(HBV)がどのようにして肝細胞特異的に侵入するのか、およびHBVが宿主の肝細胞内で増殖する機構を構造生物学的に明らかとすることで、新たな作用点を持つ抗HBV薬を創製することを目指している。
本年度は、HBVの受容体であるNTCPの調製法確立を目指した。まず、大腸菌発現系を用いて、可溶性タンパク質との融合タンパク質としての発現・精製を試みたが、精製過程における分解が問題となった。そこで、プロテアーゼの混入の可能性が低い無細胞タンパク質合成系に変更した。小スケールでの発現を試みたところ、目的タンパク質を不溶性画分に、SDS-PAGE上でCBB染色によりほぼ単一バンドとして検出することに成功した。さらに、界面活性剤により目的タンパク質を可溶化できることも確認し、プレリミナリーな結果であるが、preS1と結合することをプルダウン実験により検出した。立体構造解析に向けて無細胞タンパク質合成系における反応条件や可溶化条件の最適化を行うことで、NTCPを大量に調製できることが期待される。
また、HBcが会合したキャプシドの調製を行った。キャプシドが形成されたことは、負染色電子顕微鏡観測により確認した。等温滴定型カロリメトリーと溶液NMR法により、キャプシドとpreS1、preS2、preSの相互作用解析を行った。その結果、LHBsはpreSのうちpreS2領域を中心にキャプシドと結合することが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

PreSとNTCPの相互作用による肝細胞侵入機構の解明については、NTCPを無細胞タンパク質合成系で発現させることに成功し、立体構造解析に適したサンプルを調製する目途がたった。キャプシドとLHBsの相互作用による宿主の肝細胞内におけるウイルス再構築機構の解明については、キャプシドを調製してpreSとの相互作用を検出しており、研究は順調である。

Strategy for Future Research Activity

無細胞タンパク質合成系を用いて調製したNTCPのNa+・胆汁酸共輸送活性およびpreS1結合活性を確認し、preS1との相互作用解析を行う。また、立体構造解析に向けて、収量を増大させるための条件検討を行う。LHBs全長の発現・精製法を確立し、NTCPとの相互作用解析を行う。

Causes of Carryover

<理由>
無細胞タンパク質合成系の導入により、精製操作を減らすことができ、必要な試薬量も減ったため。
<使用計画>
研究計画の遂行には、今後、無細胞合成反応のスケールアップが必要である。条件検討を行ったうえで、必要な反応スケールでの無細胞タンパク質合成を行うため、キットを大量に購入する必要があり、これらの購入に充てる予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Nanodiscs for Structural Biology in a Membranous Environment.2019

    • Author(s)
      Yokogawa M., Fukuda M., Osawa M.
    • Journal Title

      Chem Pharm Bull (Tokyo).

      Volume: 67 Pages: 321-326

    • DOI

      10.1248/cpb.c18-00941.

  • [Journal Article] Nuclear Magnetic Resonance Approaches for Characterizing Protein-Protein Interactions.2018

    • Author(s)
      Toyama Y., Mase Y., Kano H., Yokogawa M., Osawa M., Shimada I.
    • Journal Title

      Methods Mol Biol.

      Volume: 1684 Pages: 115-128

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-7362-0_10

  • [Presentation] Gating modifier toxin, APETx1による電位依存性カリウムイオンチャネルhERG1の阻害機構の構造生物学的解明2018

    • Author(s)
      松村 一輝, 福田 昌弘. 簗瀬 尚美, 秋元 まどか, 岩崎 菜々美, 坂本 多穗, 黒川 洵子, 横川 真梨子, 大澤 匡範
    • Organizer
      第41回分子生物学会年会
  • [Presentation] Gタンパク質のファミリー選択的なK+チャネル活性制御機構の構造生物学的解明2018

    • Author(s)
      加納 花穂, 外山 侑樹, 今井 駿輔, 岩橋 優太, 間瀬 瑶子, 横川 真梨子, 大澤 匡範, 嶋田 一夫
    • Organizer
      第91回日本生化学会大会
  • [Presentation] B型肝炎ウイルスの粒子形成機構の解明2018

    • Author(s)
      横川 真梨子,石場 智彬,池田 寿子,藤田 浩平,横田 旭美,大澤 匡範
    • Organizer
      第57回NMR討論会
  • [Presentation] Gタンパク質共役型内向き整流性カリウムチャネルのエタノール依存的な活性化機構の解明2018

    • Author(s)
      外山 侑樹, 加納 花穂, 間瀬 瑶子, 横川 真梨子, 大澤 匡範, 嶋田 一夫
    • Organizer
      第57回NMR討論会
  • [Presentation] Structural dynamics of potassium ion channels revealed by side-chain methyl 13C-1H multiple quantum relaxation analyses2018

    • Author(s)
      Yuki Toyama, Hanaho Kano, Yoko Mase, Mariko Yokogawa, Masanori Osawa, Ichio Shimada
    • Organizer
      59th Experimental Nuclear Magnetic Resonance Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hanatoxin1による電位依存性プロトンチャネルHv1阻害機構の解明2018

    • Author(s)
      中久木 友哉, 横川 真梨子, 泉谷 俊稀, 大澤 匡範
    • Organizer
      第62回日本薬学会関東支部大会
  • [Presentation] 電位依存性カリウムイオンチャネルの膜電位依存的構造変化機構の解明2018

    • Author(s)
      藤田 浩平, 横川 真梨子, 上和田 遥平, 日向寺 孝禎, 野崎 智裕, 嶋田 一夫, 大澤 匡範
    • Organizer
      第62回日本薬学会関東支部大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi