• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

B型肝炎ウイルスの肝細胞侵入および増殖機構の構造生物学的解析

Research Project

Project/Area Number 18K06606
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

横川 真梨子  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 講師 (60648020)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大澤 匡範  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 教授 (60361606)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsB型肝炎ウイルス / キャプシド / NTCP / 無細胞タンパク質合成 / タンパク質-タンパク質相互作用
Outline of Annual Research Achievements

B型肝炎ウイルス(HBV)が肝細胞に特異的に侵入する分子機構、およびHBVが宿主の肝細胞内で増殖する分子機構を構造生物学的に明らかにすることにより、HBVの肝細胞への侵入や宿主細胞内での増殖の阻害という新たな作用点を持つ画期的抗HBV薬を創製することを目指している。
本年度は、前年度に引き続きHBVの受容体であるNTCPの調製法確立を行った。無細胞タンパク質合成系にて不溶性画分として合成したNTCPを界面活性剤により可溶化し、HBVの外殻タンパク質のpreS1領域との相互作用解析を行ったが、調製したNTCPはpreS1結合活性を持たないことが分かった。そこで、無細胞タンパク質合成の反応液に脂質と界面活性剤を添加し、透析しながら合成反応を行うことで、NTCPをプロテオリポソームとして調製した。調製したNTCPリポソームがpreS1結合活性を有することを、共沈降実験により確認した。今後、preS1とNTCPリポソームの相互作用の溶液NMR解析を行い、preS1上のNTCP結合残基およびNTCP結合時のpreS1の立体構造を解明する。また、リポソーム中のNTCPのNa+・胆汁酸共輸送活性を確認する。
HBVの増殖に重要なキャプシドとLHBsの相互作用については、キャプシドと結合するLHBsの残基をさらに絞り込むため、preS1、preS2を短くしたペプチド5種の大腸菌発現系を構築し、解析に必要な量のペプチドを調製した。今後、溶液NMR法と等温滴定型カロリメトリーを用いて、各ペプチドとキャプシドの相互作用様式を定量的に明らかにする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

PreSとNTCPの相互作用による肝細胞侵入機構の解明について、無細胞タンパク質合成系を用いて不溶性画分として合成したNTCPを界面活性剤で可溶化した場合は、preS1結合活性がほとんどないことが分かったため、NTCPの調製方法の変更が必要になった。そこで、反応液に脂質と界面活性剤を添加して透析を行いながらNTCPを合成することで、NTCPをプロテオリポソームとして調製することに成功し、preS1結合活性を有することを確認した。
キャプシドとLHBsの相互作用による宿主の肝細胞内におけるウイルス再構築機構の解明に向けては、キャプシドとペプチドを問題なく調製できており、両者の相互作用解析や立体構造解析を行う準備が整っている。

Strategy for Future Research Activity

無細胞タンパク質合成系を用いて調製したNTCPリポソームとpreS1の相互作用の溶液NMR解析を行い、preS1上のNTCP結合残基、およびNTCP結合時のpreS1の立体構造を明らかにする。
キャプシドとの結合に重要なLHBs中の領域を溶液NMR法により特定し、複合体の構造をX線結晶構造解析またはクライオ電子顕微鏡法により解明する。

Causes of Carryover

<理由>
予定していた設備備品は購入が不要になったほか、サンプル調製法の再検討が必要となったことで立体構造解析に向けた大量調製を行わなかったため。
<使用計画>
研究計画の遂行には、今後、予定よりも多量の界面活性剤や脂質、無細胞タンパク質合成試薬などの消耗品が必要になるため、これらの消耗品を購入する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Structural mechanism underlying G protein family-specific regulation of G protein-gated inwardly rectifying potassium channel2019

    • Author(s)
      Kano Hanaho、Toyama Yuki、Imai Shunsuke、Iwahashi Yuta、Mase Yoko、Yokogawa Mariko、Osawa Masanori、Shimada Ichio
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 10 Pages: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41467-019-10038-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Elucidation of the inhibitory mechanism of a sea anemone toxin, APETx1, targeting a human heart voltage-gated potassium channel, hERG1.2019

    • Author(s)
      松村 一輝、福田昌弘 、簗瀬 尚美 、秋元 まどか 、黒川 洵子 、横川真梨子、大澤 匡範
    • Organizer
      第42回 日本分子生物学会
  • [Presentation] 電位依存性H+ チャネルHv1のアラキドン酸による活性化促進機構の解明2019

    • Author(s)
      村上玲、吉敷純、横川真梨子、松葉広昭、木村友美、川鍋陽、岡村康司、嶋田一夫、大澤匡範
    • Organizer
      第63回 日本薬学会関東支部大会
  • [Presentation] 電位依存性 K+チャネルの膜電位依存的構造変化機構の解明2019

    • Author(s)
      日向寺孝禎、横川真梨子、藤田浩平、野崎智裕、嶋田一夫、大澤匡範
    • Organizer
      第63回 日本薬学会関東支部大会
  • [Presentation] BTG2によるポリ A 分解促進機構の構造生物学的解明2019

    • Author(s)
      高嶋大翔、城えりか、横川真梨子、沢崎綾一、寒河江彪流、尾上耕一、星野真一、大澤匡範
    • Organizer
      第63回 日本薬学会関東支部大会
  • [Presentation] リン酸化による転写因子FOXO3a の機能抑制機構の解明2019

    • Author(s)
      河津光作、中塚将一、横川真梨子、中村吏佐、木村友美、齋藤潤、佐谷秀行、大澤匡範
    • Organizer
      第63回 日本薬学会関東支部大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi