• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Investigation of PATM syndrome based on human skin gas analysis

Research Project

Project/Area Number 18K06607
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

関根 嘉香  東海大学, 理学部, 教授 (50328100)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords皮膚ガス / PATM / 化学物質 / 体臭 / ガスクロマトグラフィー / 室内環境
Outline of Annual Research Achievements

ヒト皮膚から放散される微量生体ガス(皮膚ガス)は体臭の原因となり、他者の快・不快感に影響することがある。一方、自分の皮膚ガスによって周囲の人がアレルギー様症状を発症すると主訴する人たちが存在する。このような現象・症状はPATM(People Allergic To Me, パトム)と呼ばれ、科学的・医学的には全く未解明である。本研究の目的は、皮膚ガス分析に基づき、PATMが物理・化学的に成立するかを検証することである。初年度の主な研究成果は以下の通りである。
試験1:PATMを主訴する被験者(女性、30代)の皮膚表面にパッシブ・フラックス・サンプラーを設置して皮膚ガスを捕集し、ガスクロマトグラフ-質量分析計により放散量を測定した。被験者の皮膚からは51種類の成分が検出され、健常者の値に比べて栄養基質の代謝物(エタノール、アセトアルデヒド、アセトン等)、皮膚表面反応によって生じる臭気成分(イソ吉草酸、ジアセチル等)では放散量に明確な差はなかったが、トルエン、エチルベンゼンおよび2-エチル-1-ヘキサノールなどの放散量は顕著に高値を示した。また頸部ではカビ臭物質の放散が認められた。
試験2: PATM被験者3名を対象に、1) 自覚症状の聞き取り調査、2) 化学物質過敏症に関する質問紙調査、3) 皮膚ガス測定実験を行った。その結果、被験者はほぼ共通して自分の体臭によって周囲の人がかゆみ(目や皮膚)、充血、咳払い、顔が赤くなる等の症状を示すと述べる一方、自身には喉が渇く、体が熱くなる、後頭部が痛くなる等の症状が現れると述べる被験者もいた。また化学物質過敏症に関する質問紙調査の結果、PATMには化学物質に対する感受性が関与する可能性が示唆された。また皮膚ガス成分の経時変化を調べた結果、PATM被験者は化学物質の吸入、代謝、排出挙動が健常者と異なる可能性が見いだされた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度の目標はPATMを主訴する被験者を公募し、パッシブ・フラックス・サンプラー/GC-MS法によりPATM被験者に共通する皮膚ガス成分の特徴を明らかにすることであった。これまでの試験の結果、PATM被験者はトルエン、エチルベンゼンおよび2-エチル-1-ヘキサノールなどの人工化学物質の皮膚からの放散量が高い傾向にあり、さらにカビ臭原因物質であるジェオスミンなどが高値で検出されることがわかった。また聞き取り調査の結果、周りの人だけでなく、自分自身にも反応が表れるケースが多く、PATMには化学物質に対する感受性が関与する可能性があることがわかった。
一方、研究成果の発信を通じて海外からPATMに関する問い合わせが増え、MEBO Research(米国および英国に拠点を置く研究組織)からの要請により、室内環境誌に発表した論文の英訳版がWeb上で公開された。今後、海外の被験者を対象にした試験も可能になると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

1)引き続きPATM被験者を公募し、皮膚ガス成分の分析を行う。およそ30例が集まった段階で、統計的解析により健常者との相違、共通する皮膚ガスパターンの抽出を行う。またPATM被験者の皮膚ガス組成の日内変動を調べ、発症時期と非発症時期における皮膚ガス組成の変化を検証する。
2)PATM被験者の皮膚ガス放散フラックスデータを用いて、室内環境中への拡散濃度をNear-field Far-fieldモデルあるいは数値流体解析により推定し、自身の皮膚ガス(体臭)が他者の健康に影響を与える可能性があるのかを検証する。
3)上記の検討を踏まえて、PATM被験者の皮膚ガス組成の成因について考察し、PATM症候群の実態を明らかにする。

Causes of Carryover

国際学会での研究発表を日程の都合上見送ったたため、平成30年度の外国旅費を次年度に使用することにした。また被験者の中に協力謝金を辞退された方がおられたので、この分を次年度の協力謝金として活用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] 皮膚ガス測定および鼻腔内微生物検査に基づくPATMに関する考察2018

    • Author(s)
      川上裕司, 関根嘉香,木村桂大,戸高惣史,小田尚幸
    • Journal Title

      室内環境

      Volume: 21 Pages: 19-30

    • DOI

      https://doi.org/10.7879/siej.21.19

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] PATM 患者の皮膚から放散される微量生体ガスの室内拡散濃度の推定2018

    • Author(s)
      戸髙惣史,佐藤祥大,木村桂大,川上裕司,小田尚幸,関根嘉香
    • Organizer
      平成30年室内環境学会学術大会
  • [Presentation] 室内環境の見える化~皮膚ガス測定の観点から2018

    • Author(s)
      関根嘉香
    • Organizer
      平成30年室内環境学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] Wellness monitoring via human skin gas in indoor environment2018

    • Author(s)
      Yoshika Sekine
    • Organizer
      International Symposium, 15th Annual Meeting of Korean Society of Indoor Environment
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 生体ガスを利用した室内化学物質曝露評価の今後の展開2018

    • Author(s)
      関根嘉香
    • Organizer
      環境科学会2018年会シンポジウム―2「室内環境における化学物質管理の現状と関連法規制の動向
    • Invited
  • [Presentation] ヒト皮膚ガス分析に基づくPATM(People Allergic To Me)症候群の検討2018

    • Author(s)
      関根嘉香,戸高惣史,木村桂大,川上裕司,梅澤和夫,浅井さとみ
    • Organizer
      第27回日本臨床環境医学会学術集会
  • [Presentation] 皮膚ガス測定による疾病予防の可能性2018

    • Author(s)
      関根嘉香
    • Organizer
      第91回日本産業衛生学会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi