2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development of analytical methods for demonstrating drug abuse using biological sample analysis and in silico analysis
Project/Area Number |
18K06609
|
Research Institution | Hoshi University |
Principal Investigator |
斉藤 貢一 星薬科大学, 薬学部, 教授 (40386347)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 薬物乱用 / 薬物動態 / インシリコ解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
薬物乱用は大きな社会問題となっている。しかし、生体内では薬物が代謝されたり、胃酸など消化液による分解反応を受けたりして、薬物鑑定に際して親化合物の検出が困難な場合があることや、乱用者が薬物を使用(服用)した時期と、検挙後に血液や尿など生体試料を採取した時期にタイムラグがあるため、使用した時期を推定するのが困難であることなど、“薬物使用”を立証する上での問題点がある。そこで本研究では、生体試料中の薬物分析法を検討すると共に、薬物の使用(服用)時期や量を推定するため、薬物とその代謝物に焦点を当ててインシリコ解析で薬物動態を調査する手法を検討した。 本年度は、メタンフェタミンとその類似物質メチルフェニデート(MPD)を対象薬物としてLC/TOFMSによる同時分析法を構築した。更に、実際にMPD服用者の尿を継時的に分析したところ、代謝物であるリタリン酸(RA)が検出され、RA/MPDの値を継時的にプロットしたところ、服用後4時間以降のデータにおいて回帰線はほぼ直線性を示した。更に、この直線回帰線を時間を遡る方向に外挿するとほぼ原点を通過し、服用時間の推測が可能であることが示された。また,MPDの徐放性製剤であるコンサータのインタビューフォームに示された血漿中のMPDとRAのデータについて、RA/MPD値を同様に再解析したところ、その経時変化は先の尿中と同様なパターンを示した。これらの結果から,本解析手法を用いることで、MPD乱用者が服用したタイミングや服用量を逆算できる可能性が示唆された。本研究成果は研究論文として報告済みである(Forensic Chemistry, 2021, DOI: 10.1016/j.forc.2021.100334)。以上のことから、本研究成果は、研究課題に即した結果が得られた内容であり、本研究事業タイトルで示された目的は達成されたと考える。
|