• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Smad複合体による転写活性化機構の解析

Research Project

Project/Area Number 18K06626
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

伊藤 友香  山梨大学, 大学院総合研究部, 特任助教 (40454326)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsSmad / 転写 / TGF-β
Outline of Annual Research Achievements

TGF-β(transforming growth factor-β)は多様な細胞応答を調節するサイトカインである。TGF-βが細胞表面の受容体に結合すると転写因子であるSmad2あるいはSmad3(Smad2/3)が活性化し、活性化したSmad2/3がSmad4を含むSmad複合体を形成し標的遺伝子のプロモーター領域に結合し、遺伝子発現を制御する。本研究はSmad複合体との親和性は同程度であるがプロモーター活性化能が異なる2種類のDNA配列を用いて、Smad複合体による転写活性化の必要条件を明らかにすることを目的とする。
平成30年度は、Smad複合体による転写活性化能をもつDNA配列の条件を決定するため、Smadの結合に必要な最小単位のDNA配列(GTCTあるいはAGAC)に注目し、転写活性に与える影響を検討した。GTCTあるいはAGACを3個つなげた場合、活性はほぼなかったが、GTCTあるいはAGACが、5個以上、同方向でつながるときに、配列数に依存して転写活性が増強した。また、GTCTとAGACが直接結合した配列(5’-GTCTAGAC-3’)(SBE; Smad binding element)では、SBEが2個存在するとTGF-βによる活性上昇がみられ、4個以上ではその活性は低下することが明らかになった。変異を導入したレポータープラスミドの結果から、TGF-βによる転写活性化には、GTCT周辺の配列も関与することが明らかになった。以上の結果から、Smad複合体による転写活性化能をもつDNA配列の条件は、SBEが2個存在すること、あるいはGTCTあるいはAGACが同方向で5個以上結合することであると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Smad複合体を活性化できるDNA配列の条件を決定した。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、Smad依存的な転写活性化に必要なSmad複合体を構成するSmadの条件を明らかにするため、Smad2、Smad3、Smad4のトリプルKO細胞を作製し、レスキュー実験を行う。また、転写を誘導する転写共役因子を明らかにするため、至適DNA配列に結合したSmad複合体と共沈されるタンパク質を同定する。

Causes of Carryover

メーカーのキャンペーン等により、当初予定より物品費を抑制することができたため。残金は、論文投稿料(その他)の一部として使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] TGF-βによる転写制御とSmad結合配列の多様性2018

    • Author(s)
      伊藤友香、宮澤恵二
    • Organizer
      第91回日本生化学会大会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi