2020 Fiscal Year Annual Research Report
The development of a novel vaccine vector by the heterologous prime-boost immunization regimen
Project/Area Number |
18K06655
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
伊従 光洋 金沢大学, 薬学系, 准教授 (20608351)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | マラリア / ワクチン / バキュロウイルス / アデノウイルス |
Outline of Annual Research Achievements |
(A)マウスモデルによるワクチン効果の評価:ワクチン効果の再現性を確認するため、PfCSPを発現するアデノウイルス(Ad)とバキュロウイルス(BV)のそれぞれのワクチンベクターを用いて交互に筋肉内接種を行った後、PfCSP発現型組換えネズミマラリア原虫のスポロゾイトをチャレンジ感染させた。初回免疫Ad及び追加免疫BVの順での免疫方法においてのみ感染防御効果が最も高く(>60%)、再現性が確認された。 (B)ワクチンが誘導する免疫応答解析:スポロゾイト感染を防御したマウスと防御しなかったマウスの抗体応答を比較した場合、PfCSPに対するIgG2a抗体価のみが防御群で有意に高かったが僅差であった。Ad2回免疫法が細胞性免疫応答(マラリア抗原特異的CD8+ T細胞)が最も高かったが感染防御効果は低く、防御効果に相関する免疫学的指標は何か調べる必要がある。細胞性免疫応答解析試験では免疫したマウスの脾臓細胞に限った調査であったため、今後はスポロゾイトが感染する肝臓の免疫担当細胞を評価していく方法を検討する予定である。一方、BV接種後の肝臓ではDNAマイクロアレイ解析の結果、原虫発育を抑制しうる数種類の遺伝子候補が挙がった。これらの情報をもとに肝臓期原虫に対する有効な防御免疫とは何かを明らかにしていく。 (C)製造プロセスの検討と品質管理:製造プロセスの検討においては、精製に使用しているイオン交換クロマトグラフィー中の浸透圧の変化がウイルス力価を低減させることが明らかとなった。各種緩衝液の組成や処理時間を変化させて検討を行ったが有効なプロトコルの同定には至らなかった。品質管理の検討においては、冷蔵保存(4℃)したBVではウイルス力価が20%まで減少したのに対し、5%スクロース含有PBS中で超冷凍保存(-80℃)した場合では9ヶ月間力価の大幅な減少は認められなかった。
|