• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Effects of metals on oligomerization, channel formation, and neurotoxicity of amyloidogenic proteins

Research Project

Project/Area Number 18K06669
Research InstitutionMusashino University

Principal Investigator

川原 正博  武蔵野大学, 薬学部, 教授 (40224828)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 根岸 みどり (加藤みどり)  武蔵野大学, 薬学部, 助教 (30300750)
田中 健一郎  武蔵野大学, 薬学部, 講師 (30555777)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsアミロイド / カルノシン / 亜鉛 / カルシウム / HPLC
Outline of Annual Research Achievements

脳内金属のホメオスタシス異常がアルツハイマー病(AD)、脳血管性認知症(VD)、プリオン病(クロイツフェルト・ヤコブ病、牛海綿状脳症(BSE)など)、レビー小体形認知症(DLB)などの神経疾患の発症に関与していることが判明してきている。AD、プリオン病、DLBでは疾患関連タンパク質(それぞれβアミロイドタンパク質(AβP)、プリオンタンパク質(PrPC)、αシヌクレイン(α-Syn))の異常蓄積と神経毒性とが発症の要因と考えられており、これらのタンパク質(アミロイド形成タンパク質)は金属によって多量体化する。本年度は、アルツハイマー病βアミロイドタンパク質、プリオンタンパク質等のアミロイド形成タンパクについて、その多量体化を解析するためのゲルろ過HPLCシステムの構築を行った。種々の分子量対応のゲルろ過カラムを使い分けることによって、多量体化したアミロイドを定量的に分画するための基礎検討を行い、カラム条件や溶離液の検討を行った。その結果を基に、プリオンタンパク質フラグメントペプチドであるPrP106-126をモデル物質として、種々の金属の共存による多量体形成能を比較した結果、Al、Zn、Mn、Cuそれぞれで主として形成される多量体の分子量が大きく異なっていることが判明した。さらに、多量体化抑制物質であるカルノシンの共存による影響についても検討するとともにそのアナログ(homocarnosine等)のペプチド合成を行うことによって、その定量分析の基礎検討を行った。さらに、これまでの研究結果と関連した亜鉛の神経毒性メカニズムについても引き続き検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

川原の担当部分においては当初の計画通り順調に進捗している。他の部分についても基礎検討を行っている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、分画した多量体を培養神経細胞(ラット海場初代培養神経細胞、GT1-7細胞等)に投与し、アポトーシスを観察すると共に、小胞体ストレス遺伝子など細胞死関連遺伝子の発現を比較検討する。現在Caイメージングを用いる検討も行っている。さらに、毒性阻害物質の探索として、既にカルノシンが抗クロスリンク作用を持ち、PrP106-126の多量体化及び毒性に影響することを見出しており(Kawahara, Metallomics (2011))、他の合成ペプチドや膜の荷電・流動性に影響する因子を対象として、多量体化およびチャネル形成能、神経細胞死の過程における阻害物質のスクリーニングを行う。この結果から候補物質が明らかになれば、毒性試験等によって疾患の予防治療薬を開発することが可能となる(Q③)。

Causes of Carryover

本来、この年度に海外学会発表の予定であったが、川原が学会(新アミノ酸分析研究会)を主宰するなどのため予定が変更となり出張できなかったため。

  • Research Products

    (16 results)

All 2019 2018

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Involvement of SAPK/JNK signaling pathway in copper enhanced zinc-induced neuronal cell death.2019

    • Author(s)
      Tanaka KI1, Shimoda M1, Kasai M1, Ikeda M2, Ishima Y2, Kawahara M
    • Journal Title

      Toxicol Sci. 2019 Feb 15. pii: kfz043. doi: 10.1093/toxsci/kfz043. [Epub ahead of print]

      Volume: Feb15 Pages: 043

    • DOI

      10.1093/toxsci/kfz043

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 神経系における亜鉛の役割、2019

    • Author(s)
      川原正博、田中健一郎、根岸みどり
    • Journal Title

      ClinicalNeuroscience

      Volume: 37 Pages: 333-337

  • [Journal Article] Zinc, Carnosine, and Neurodegenerative Diseases.2018

    • Author(s)
      Kawahara M, Tanaka KI, Kato-Negishi M.
    • Journal Title

      Nutrients. 2018 Jan 29;10(2). pii: E147. doi: 10.3390/nu10020147.

      Volume: 10 Pages: 1-20

    • DOI

      10.3390/nu10020147

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Pyruvic acid prevents Cu2+/Zn2+-induced neurotoxicity by suppressing mitochondrial injury.2018

    • Author(s)
      Tanaka KI, Shimoda M, Kawahara M.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun. 2018 Jan 1;495(1):1335-1341. doi: 10.1016/j.bbrc.2017.11.152. Epub 2017 Nov 24.

      Volume: 495 Pages: 1335-1341

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.11.152

  • [Journal Article] Implications of Metal Binding and Asparagine Deamidation for Amyloid Formation.2018

    • Author(s)
      Sadakane Y, Kawahara M.
    • Journal Title

      Int J Mol Sci. 2018 Aug 19;19(8). pii: E2449. doi: 10.3390/ijms19082449.

      Volume: 19 Pages: 1-23

    • DOI

      10.3390/ijms19082449

  • [Journal Article] 亜鉛と神経疾患2018

    • Author(s)
      川原正博、根岸みどり、田中健一郎
    • Journal Title

      ファルマシア、54(7), 663-666 (2018).

      Volume: 54 Pages: 663-666

  • [Presentation] :ポラプレジンク (カルノシン-亜鉛錯体)はカドミウムによる肺胞上皮細胞傷害を抑制する.2019

    • Author(s)
      中野由加里、木村和真、下田実可子、田中健一郎、川原正博
    • Organizer
      第18回日本亜鉛栄養治療研究会・学術集会(2019.2.2, 大阪)
  • [Presentation] 急性肺傷害発症後の抗酸化ペプチド・カルノシンの有効性解析2018

    • Author(s)
      高藤綾香、木村和真、田中健一郎、川原正博
    • Organizer
      第35回日本微量栄養素学会学術集会 (2018.6.9, 京都)
  • [Presentation] Preventive effect of Thioredoxin-Albumin Fusion Protein against Copper enhanced Zinc-induced neuronal cell death.2018

    • Author(s)
      Shimoda M, Tanaka K, Ishida T, Ishima Y, Kawahara M.
    • Organizer
      SRM2018 (2018.6.29-30, 宮城)
  • [Presentation] Preventive effect of Thioredoxin-Albumin Fusion Protein against Copper enhanced Zinc-induced Neurotoxicity.2018

    • Author(s)
      Shimoda M, Shimizu A, Takafuji A, Ishida T, Ishima Y, Kawahara M, Tanaka K.
    • Organizer
      WCP2018 (2018.7.1-6,京都)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 亜鉛とニッケルの相互作用による神経細胞死の促進.2018

    • Author(s)
      下田実可子、葛西美里、清水綾音、川原正博、田中健一郎
    • Organizer
      次世代を担う創薬・医療薬理シンポジウム2018(2018.8.25, 福岡)
  • [Presentation] ニッケルは酸化ストレスを介して亜鉛による神経細胞死を促進する.2018

    • Author(s)
      田中健一郎、葛西美里、下田実可子、清水綾音、久保田真帆、川原正博
    • Organizer
      第6回メタロミクス研究フォーラム (2018.11.1-2, 東京)
  • [Presentation] 亜鉛/ニッケルの相互作用による神経細胞死の促進とその促進機構の解明.2018

    • Author(s)
      田中健一郎、葛西美里、下田実可子、清水綾音、久保田真帆、川原正博
    • Organizer
      メタルバイオサイエンス研究会2018(2018.10.11-14, 宮城)
  • [Presentation] 金属-金属相互作用による神経細胞死に対するカルノシンの有効性の解析.2018

    • Author(s)
      久保田真帆、田中健一郎、下田実可子、葛西美里、清水綾音、川原正博
    • Organizer
      新アミノ酸分析研究会第8回学術講演会(2018.12.17, 東京)
  • [Presentation] 鉄の生理機能と神経疾患2018

    • Author(s)
      川原正博
    • Organizer
      第41回栄養アセスメント研究会教育セミナー(2018.06.30、東京)
    • Invited
  • [Presentation] 健康食品で認知症を予防する-亜鉛とカルノシン-2018

    • Author(s)
      川原正博
    • Organizer
      神戸薬科大学 第26回健康食品講座 (2018.10.27、神戸)
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi