• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

熱ストレスによるStat3活性化と癌悪性化の可能性

Research Project

Project/Area Number 18K06672
Research InstitutionKyoto Pharmaceutical University

Principal Investigator

齊藤 洋平  京都薬科大学, 薬学部, 助教 (90411032)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords熱ストレス / Stat3 / Hsp105 / 転移浸潤
Outline of Annual Research Achievements

ストレス応答は、熱ショックタンパク質(Hsp)の発現を介して細胞の恒常性維持に寄与する。一方、がん細胞において、Hspは、温熱や薬剤に対して抵抗性を引き起こすことから治療の妨げとなる。これまでに熱ストレスによるStat3活性化とその意義としてがん細胞における温熱耐性獲得へのStat3活性やHsp105の関与を明らかにしてきた。Stat3活性化は、がん細胞の生存や転移浸潤に寄与することから、本年度は、熱ストレスによりがん細胞の転移浸潤の亢進や上皮間葉転換を誘導する可能性について検討した。トランスウェルを用いてがん細胞の転移能に及ぼす熱ストレスの影響を調べた結果、熱ストレスにより転移細胞数の増加が観察された。そこで、この熱による転移能亢進へのStat3の活性化の関与を明らかにするためにStat3阻害剤を用いて検討しところ、Stat3阻害により熱ストレスによる転移が抑制される傾向が見られたものの、結論には至らなかった。その他の成果として、Hsp105のスプライシングアイソフォームを特異的に発現抑制できるsiRNAの設計に成功したが、新型コロナ感染症により研究活動に制限が生じたため当初から計画していた実験を遂行できなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

これまでまでに、熱ストレスがHIF-1αのタンパク質レベルでの蓄積を引き起こすこと、HIF-1の下流遺伝子としてVEGF mRNA発現を増加させることを明らかにしている。一方、当初予定していたVEGFの検出や、熱ストレスが血管新生に及ぼす影響について検討できなかったため。

Strategy for Future Research Activity

今後は、熱ストレスによる血管新生亢進と転移能亢進の2つに焦点を絞り検討する。血管新生亢進については、ELISAによるVEGF量の測定、血管新生アッセイを行い、熱ストレスによる転移能亢進については、Stat3ノックダウン細胞を用いて検討する。これらの成果をまとめて学会および論文発表する予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、研究活動および学会参加に制限が生じたため未使用額が生じた。本年度が最終年度であったが、繰越し申請した。、次年度では、当初予定していた実験を遂行するために細胞培養関連試薬や抗体などに加えて、論文投稿料および学会参加費として使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 熱ストレス強度に依存した細胞分裂の進行阻害2020

    • Author(s)
      太田咲希、齊藤洋平、幸龍三郎、中山祐治
    • Organizer
      第70回日本薬学会関西支部大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi