• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

味細胞における亜鉛の生理的役割の解明

Research Project

Project/Area Number 18K06673
Research InstitutionSetsunan University

Principal Investigator

西田 健太朗  摂南大学, 薬学部, 准教授 (20533805)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長澤 一樹  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (30228001)
大石 晃弘  京都薬科大学, 薬学部, 助教 (70780089)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords必須微量元素 / 味覚
Outline of Annual Research Achievements

『亜鉛 Zn』は味細胞の分化・増殖に必須の微量元素の一つであるものの、味蕾において、亜鉛が味覚情報伝達に関与するか否かは不明である。
本研究では、亜鉛の味覚情報伝達への関与を精査するため、亜鉛バイオセンサーを用いて味刺激に対する味細胞からの亜鉛放出性の検討を行う。さらに、亜鉛トランスポーターの発現局在についても解析する。
前年度に引き続き、味細胞からの亜鉛放出性について検討を行った。その結果、味細胞非存在下で味刺激のみを与えた場合, 並びに味細胞存在下で味刺激を与えなかった場合の細胞内Ca2+レベルが2倍以上増加した細胞の割合は, それぞれ0.11 ± 0.19% 及び3.26 ± 3.61% であり, これらの値は前年度の味細胞存在下で味刺激した場合より有意に小さかった。また, 今回作製したhTRPA1安定発現細胞は, カルシウム蛍光プローブとしてFura2/AMを用いることで, 細胞内Ca2+レベルを指標に細胞外のZn2+レベルの上昇を検出でき, 亜鉛バイオセンサーとして機能することを確認した。そのため, カルシウム蛍光プローブとしてFluo-4/AMを用いて検出された細胞内Ca2+レベルの上昇は, 細胞外Zn2+レベルの上昇に起因することが明らかとなった。引き続き、検証を続けていく必要がある。
以上の実施状況に基づき、当該年度の研究は、コロナ禍で若干計画よりは遅れているものの進めることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍のため、研究活動の自粛により、若干の実験計画を変更したため。

Strategy for Future Research Activity

当該年度で得られた研究成果を基に、次年度は単離味細胞からの亜鉛放出性の検討および亜鉛トランスポーターの発現検討を引き続き行う予定である。

Causes of Carryover

コロナ禍の研究活動自粛のため、実験計画が次年度にずれ込んだため。
前年度に引き続き、単離味細胞からの亜鉛放出の影響について検討する計画である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi