2020 Fiscal Year Research-status Report
A drug discovery and fostering research for chronic inflammatory diseases from a viewpoint of a novel mitochondrial factor
Project/Area Number |
18K06684
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
新谷 紀人 大阪大学, 薬学研究科, 准教授 (10335367)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ミトコンドリア / 白色脂肪 / 膵臓 / グルカゴン / 遺伝子改変動物 |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢化社会の到来に伴い、代謝性疾患や神経変性疾患など、慢性炎症性疾患に対する新規治療法開発が喫緊の課題となっている。代表者らは最近、分子量13 kDaの新規ミトコンドリア因子(p13)が、脳と膵臓において同疾患の新規創薬標的となる可能性を見出している。本研究では、p13について得た知見を、臨床を視野にいれた、より具体的な創薬/育薬研究に展開する目的で実施しており、3年目にあたる2020年度は以下の知見を得た。 1) p13遺伝子欠損(KO)マウスの生後早期の致死性は、抗酸化薬の投与や、マウスの遺伝的背景の影響をほとんど受けない頑強な表現型変化であることを明らかにした。 2) 成体のKOマウスにおける脂肪組織の表現型異常は、褐色脂肪組織よりも白色脂肪組織において顕著に認められることを明らかにした。またin vitroでの検討により、この異常が白色脂肪細胞の発達・分化の異常に起因する可能性を示す知見を得た。 3) また膵臓の表現型変化として、KOマウスの膵島では、細胞の平均サイズが減少し、グルカゴン陽性細胞割合が増加していることを見出し、これらの表現型異常が、非空腹時血糖の有意な減少や生後早期の致死性と関連する可能性を示した。 なお2020年度は、p13遺伝子KOマウスの繁殖性の改善に関する知見を得るなど、研究のボトルネックの解消が進み、総じて最終年度に向けての研究基盤の整備を進めることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度は研究全体で着実な進展はあったものの、COVID-19の流行が理由となり、前年度の遅れをとり戻すことはできなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度に明らかにした研究のボトルネック(KOマウスの繁殖性)については、ICRを遺伝的背景に持つKOマウスを作製することで一部解消できることを確認した。次年度は最終年度として、主に脂肪や神経系における表現型異常に立脚した創薬展開の意義を検証していく。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の流行が理由となり、十二分の研究が実施できなかったため次年度使用額が生じた。次年度は今年度に確立した、ICRを遺伝的背景に持つKOマウスおよび同胎児由来の初代培養細胞を用いた研究を中心に実施し、研究課題の完了を目指す。
|