2021 Fiscal Year Annual Research Report
A drug discovery and fostering research for chronic inflammatory diseases from a viewpoint of a novel mitochondrial factor
Project/Area Number |
18K06684
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
新谷 紀人 大阪大学, 薬学研究科, 准教授 (10335367)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ミトコンドリア / 生後死亡率 / 糖脂質代謝 / 遺伝子改変動物 |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢化社会の到来に伴い、代謝性疾患や神経変性疾患など、慢性炎症性疾患に対する新規治療法開発が喫緊の課題となっている。代表者らは最近、分子量13 kDaの新規ミトコンドリア因子(p13)が、脳と膵臓において同疾患の新規創薬標的となる可能性を見出している。本研究では、p13について得た知見を、臨床を視野にいれた、より具体的な創薬/育薬研究に展開する目的で実施しており、最終年度の2021年度は以下の知見を得た。 1) ICRを遺伝的背景にもつp13遺伝子欠損(KO)マウスにおいて頭蓋骨が形成不全となる傾向を認めた。そこで胎児期に副甲状腺ホルモンを投与したところ、同マウスの生後死亡率が改善する可能性を示す知見を得た。 2) 成体のKOマウスを用いて、経口あるいは腹腔内投与による糖負荷試験を行ったところ、両試験において、KOマウスでは投与後の血糖値上昇が有意に減弱しており、すなわち耐糖能が亢進していることが示唆された。 3) 一方インスリン負荷試験を行ったところ、KOマウスではインスリンによる血糖値の減少が増強していることを見出し、すなわちKOマウスにおける耐糖能の亢進には末梢組織のインスリン応答性の亢進が関与する可能性が示された。 以上より、新規創薬標的としてのp13の機能評価に有用となるp13-KOマウスの繁殖性改善に関する知見が集積されると共に、その糖脂質代謝制御における重要性が明確となった。
|