• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Regulatory mechanism of mTOC1 signaling by ubiquitin ligase RNF182 involved in neural differentiation

Research Project

Project/Area Number 18K06685
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

金子 雅幸  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 教授 (10322827)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高田 修治  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, システム発生・再生医学研究部, 部長 (20382856)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
KeywordsRNF182 / ユビキチンリガーゼ / LAPTM / トランスポーター / ビオチンリガーゼ / RNF183 / ノックイン
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、神経分化時に発現が増加するユビキチンリガーゼRNF182がmTORC1シグナル調節に関与することから、その分子機構を明らかにし、神経の分化におけるRNF182の役割を解明することを目的にしている。今年度は以下のことに取り組んだ。
1)RNF182のユビキチン化基質であるLAPTM4Aが、アミノ酸トランスポーターLAT1以外にどのようなトランスポーターを輸送するか明らかにするため、近位ビオチン標識法によりLAPTM4Aの近傍タンパク質を同定した。その結果、LAT1以外にもアミノ酸トランスポーターや浸透圧調節に働くトランスポーターを同定した。それらに関して、RNF182とその近縁遺伝子RNF183によって分解が促進されるか検討したところ、RNF183のみがLAPTM4Aの結合タンパク質の分解を促進した。このことから、RNF182はLAPTM4Aのユビキチン化により、LAPTM4Aと結合するトランスポーターを安定化するのに対し、RNF183はトランスポーターの分解を促進することが示唆された。RNF182とRNF182はLAPTM4Aを介して、トランスポーターの局在と分解を調節していると考えられる。
2)RNF182の生理的基質を同定するため、ビオチンリガーゼ(BioID2)をRNF182遺伝子にゲノム編集によりノックインすることにした。tdTomatoとBioID-3×FLAG-RNF182との間をT2A配列でタンデムにつなぐことで、tdTomatoとBioID-3×FLAG-RNF182を別々に発現させるドナーベクターを構築した。この方法により組織抽出物から直接RNF182の近傍タンパク質をpull downし、質量分析を行うだけでなく、tdTomatoの蛍光を用いてBioID-3×FLAG-RNF182を発現した細胞をセルソーターで分離することができる。まずはPITCh法により、細胞レベルでノックインできるか検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究代表者が令和2年10月より現在の長崎大学に異動したため、研究室の立ち上げに時間を要したことにより研究課題の遂行に遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

PITCh法による細胞へのノックインの検証まで行う予定である。

Causes of Carryover

研究代表者の異動により研究の遅延が生じたため。残額は次年度に人件費として支出予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Role of the E3 ubiquitin ligase HRD1 in the regulation of serotonin transporter function2021

    • Author(s)
      Taguchi Kei、Kaneko Masayuki、Motoike Serika、Harada Kana、Hide Izumi、Tanaka Shigeru、Sakai Norio
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 534 Pages: 583~589

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.11.036

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Role of Tissue-Specific Ubiquitin Ligases, RNF183, RNF186, RNF182 and RNF152, in Disease and Biological Function2020

    • Author(s)
      Okamoto Takumi、Imaizumi Kazunori、Kaneko Masayuki
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 21 Pages: 3921

    • DOI

      10.3390/ijms21113921

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ユビキチンリガーゼRNF183は高浸透圧環境下でNKCC1のライソゾームにおける分解を促進する2021

    • Author(s)
      金子雅幸、岡元拓海、今泉和則
    • Organizer
      第94回日本薬理学会
  • [Presentation] 高浸透圧条件下での腎特異的ユビキチンリガーゼRNF183とオートファジーの関連性の解析2021

    • Author(s)
      岡元 拓海、今泉 和則、金子 雅幸
    • Organizer
      日本薬学会第141年会
  • [Presentation] 核膜ストレスと細胞老化、癌化の制御2020

    • Author(s)
      今泉和則、齋藤敦、上川泰直、松久幸司、金子雅幸
    • Organizer
      2020年度 新学術領域「オルガネラゾーン」Zoom班会議
  • [Presentation] 小胞体膜貫通型転写因子OASISによる核膜ストレス応答機構解明2020

    • Author(s)
      上川泰直、齋藤敦、松久幸司、金子雅幸、今泉和則
    • Organizer
      新学術領域研究 第3回オルガネラ・ゾーン若手の会
  • [Presentation] 高浸透圧により誘導されるユビキチンリガーゼRNF183はNKCC1をライソソームで分解する2020

    • Author(s)
      金子雅幸、岡元拓海、今泉和則
    • Organizer
      第73回日本薬理学会西南部会
  • [Presentation] NFAT5によって誘導されるユビキチンリガーゼRNF183は浸透圧調節に働くトランスポーターの分解を促進する2020

    • Author(s)
      金子雅幸
    • Organizer
      第93回日本生化学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 腎特異的ユビキチンリガーゼRNF183はNKCC1をユビキチン化することで分解を促進する2020

    • Author(s)
      岡元拓海、呉艶、今泉和則、金子雅幸
    • Organizer
      第93回日本生化学会大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi