2018 Fiscal Year Research-status Report
CSPaリン酸化による神経終末保護作用に着目した新規パーキンソン病治療法の開発
Project/Area Number |
18K06700
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
白藤 俊彦 神戸大学, バイオシグナル総合研究センター, 研究員 (30595765)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋藤 尚亮 神戸大学, バイオシグナル総合研究センター, 教授 (60178499)
上山 健彦 神戸大学, バイオシグナル総合研究センター, 准教授 (80346254)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | CSPalpha / PKC / パーキンソン病 / リン酸化 / リン酸化抗体 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、Protein Kinase C (PKC)によりリン酸化をCysteine String protein alpha (CSPa)に注目し、そのリン酸化部位であるSer10とSer34のうち、我々が新たに同定したSer34に着目し、in vivoで実際にリン酸化Ser34があることを確認し、このリン酸化部位の変異体をもつ個体、細胞を作成し、その神経細胞死における働きを解析し、将来的なパーキンソン病治療に結び付けるものである。現在までに、CSPaのSer34リン酸化抗体(CSPa pS34抗体)を作製し、CSPa pS34抗体が実際に特異的にSer34リン酸化を同定できることを確認した。また、マウス全脳から抽出したCSPaにおいて、CSPa pS34抗体によりバンドが検出された。 この結果は実際にin vivoでマウスの脳のCSPa pS34が存在していること、CSPa S34はHSP70との結合に重要であるので、PKCによるリン酸化、シナプス終末の防御の機構がin vivoで存在することを示唆する。 今後、pS34の変異体をもつ動物、細胞を作成し、ドパミン神経細胞死、プレシナプス防御に対する影響を解析する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
第1段階として、CSPa pS34の検出方法を確立し、実際にin vivoでpS34が存在することを確認できた。
今後は、CSPa pS34の変異体を作成し,その機能を解析し,治療法開発に結び付ける予定であり、実際にCSPaのpS34が存在することを確認でき、その検出方法を確立できたことから、おおむね順調に進捗していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、CSPaのリン酸化模倣変異体、非リン酸化変異体を作成するが、マウスのゲノムレベルでの変異体マウスの作製は資金的、時間的に非常に困難を伴うことが予想される。 そこで、次善の策として、所属研究室で確立できているアデノ随伴ウイルスを用いて、マウスにCSPaリン酸化変異体を導入する方法を採用する予定である。
|
Causes of Carryover |
本研究では第1段階として、CSPaのpS34の抗体作製とin vivoでの同定を行った。マウスレベルでの変異体導入の段階に進む時期がやや遅れており、そのために、次年度使用額が生じることになった。
本年度は、マウスレベルでのCSPaリン酸化変異体を導入するために、アデノ随伴ウイルスを採用することを検討する。
|