• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the mechanisms of neurovascular unit disruption in diabetic retinopathy and development of glial cells-targeted therapeutics

Research Project

Project/Area Number 18K06704
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

森 麻美  帝京大学, 薬学部, 講師 (80453504)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords薬理学 / 微小循環 / 神経‐グリア‐血管連関 / 網膜血管緊張度 / 網膜神経傷害 / 糖尿病
Outline of Annual Research Achievements

網膜血管の恒常性維持には血管構成細胞のみならず、その周囲に存在する神経細胞やグリア細胞との相互作用も重要である。本研究は、網膜における神経-グリア-血管連関 (NVU) の詳細と、糖尿病による NVU の破綻機序及びそれらにおけるグリア細胞の役割を解明することを目的としている。
これまでに、健常ラットにおいて N-methyl-D-aspartic acid (NMDA) を眼内 (硝子体内) に投与すると網膜神経から一酸化窒素 (NO) 産生が亢進し、遊離した NO がグリア細胞の刺激を介してアラキドン酸カスケード活性化し、網膜血管が拡張すること、網膜神経細胞が傷害されるとグリア細胞が代償的に働くこと、また糖尿病ラットにおいて、NMDA誘発網膜血管拡張反応が減弱することを明らかにした。最終年度では、糖尿病ラットにおいて、NO 供与体の硝子体内投与による網膜血管拡張反応も減弱すること、Ca2+ 活性化 K+ (BKCa) チャネルを遮断すると、健常ラットと糖尿病ラットとの間の NO 誘発網膜血管拡張反応の差がなくなること、網膜グリア細胞から放出され、BKCa チャネルを介してラット網膜血管を拡張させる 14,15-エポキシエイコサトリエン酸 (14,15-EET) の硝子体内投与による反応も、糖尿病ラットにおいて減弱すること、を見出した。
本研究結果は、糖尿病初期の網膜における神経細胞あるいはグリア細胞を介する血管拡張反応の減弱が、血管細胞における BKCa チャネル機能の低下に起因することを示唆している。このように糖尿病網膜では、網膜神経あるいはグリア細胞を介する拡張機能が障害され、このことが組織の低酸素をもたらし、糖尿病網膜症を進行させる可能性がある。したがって、網膜における NVU を包括的に保護することが糖尿病網膜症の予防・治療のために重要である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Role of epoxyeicosatrienoic acids in acetylcholine-induced dilation of rat retinal arterioles in vivo.2021

    • Author(s)
      Mori A, Yano E, Sakamoto K, Ishii K, Nakahara T.
    • Journal Title

      Biol Pharm Bull.

      Volume: 44 Pages: 81-87

    • DOI

      10.1248/bpb.b20-00635.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] L-Citrulline ameliorates the attenuation of acetylcholine-induced vasodilation of retinal arterioles in diabetic rats.2021

    • Author(s)
      Mori A, Takei T, Suzuki N, Sakamoto K, Morita M, Nakagawa S, Nakahara T, Ishii K.
    • Journal Title

      Heliyon.

      Volume: 7 Pages: e06532

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2021.e06532.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Impairment of endothelium-dependent vasodilator function of retinal blood vessels in adult rats with a history of retinopathy of prematurity.2021

    • Author(s)
      Mori A, Sumida D, Kondo R, Nakano A, Arima S, Asano D, Morita A, Sakamoto K, Nagamitsu T, Nakahara T.
    • Journal Title

      J Pharmacol Sci.

      Volume: 146 Pages: 233-243

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2021.04.008.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Involvement of gap junctions in acetylcholine-induced endothelium-derived hyperpolarization-type dilation of retinal arterioles in rats.2021

    • Author(s)
      Mori A, Namekawa R, Sakamoto K, Ishii K, Nakahara T.
    • Journal Title

      Biol Pharm Bull.

      Volume: 44 Pages: 1860-1865

    • DOI

      10.1248/bpb.b21-00547.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ラット網膜における神経‐グリアを介した血管拡張機序2022

    • Author(s)
      森 麻美,上園 崇,森田 茜,中原 努,坂本謙司
    • Organizer
      日本薬学会第142年会
  • [Presentation] TRPV4 チャネルの活性化は一酸化窒素の産生放出と高コンダクタンス Ca2+ 活性化 K+ チャネルの活性化を介してラット網膜細動脈を拡張させる2021

    • Author(s)
      森 麻美,武田一輝,坂本謙司,中原 努
    • Organizer
      第94回日本薬理学会年会
  • [Presentation] 視覚障害を伴う眼疾患治療薬の開発を指向した網膜における神経-グリア-血管連関の解明2021

    • Author(s)
      森 麻美
    • Organizer
      生体機能と創薬シンポジウム 2021

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi