• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the molecular mechanisms underlying persistent pruritus in primary biliary cholangitis

Research Project

Project/Area Number 18K06707
Research InstitutionNiigata University of Pharmacy and Medical and Life Sciences

Principal Investigator

前田 武彦  新潟薬科大学, 薬学部, 教授 (50271010)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 拓也  新潟薬科大学, 薬学部, 助手 (80813287)
川原 浩一  新潟薬科大学, 薬学部, 教授 (10347015)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords胆汁うっ滞性そう痒 / 表皮 / グルココルチコイド
Outline of Annual Research Achievements

胆汁うっ滞性そう痒の発現機序を明らかにする目的で、胆管結紮手術による胆汁うっ滞モデル(BDL)を作成し、痒み行動を評価してきた。その過程で、グルココルチコイドの活性型(コルチゾール)及び不活性型(コルチゾン)への相互変換を担う代謝酵素(11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1 and 2 のmRNAが表皮に分布すること、また、BDLにおいてそれらのmRNA発現が変化することを見いだした。一方、外用ステロイド性抗炎症薬の副作用として、塗布した皮膚における刺激感、乾燥感、そして皮膚萎縮(ステロイド皮膚)が報告されており、ステロイドのヒトの皮膚の感覚機能や組織構造に及ぼす影響が示されてきた。上記の研究成果とステロイド皮膚の報告は、慢性そう痒におけるグルココルチコイドの機能的役割の可能性を示すものであり、副作用の解明のみならず、そう痒感の発現やその遷延機構の分子基盤としてのグルココルチコイドの関与を示すものであり、非常に興味深い。そこで、上記の研究に続き、グルココルチコイドの胆汁うっ滞性そう痒とその皮膚への関係を明らかにする初期段階の研究として、先ずは、マウス皮膚に外用ステロイド性抗炎症薬を塗布することで、ステロイド皮膚のモデルを作成し、その関係を明らかにすることに着手した。その結果、外用ステロイド性抗炎症薬を15日間にわたり、ヘアレスマウスに塗布したところ、1)痒み行動の明らかな変化はみとめられなかったが、2)皮膚の経皮水分蒸散量の上昇と、3)表皮のケラチン(例えば、Krt5およびKrt14)のmRNA発現量が有意に低下したこと、4)真皮組織の線維芽細胞のマーカー分子mRNAの低下が明らかとなった。以上の結果より、皮膚に分布するグルココルチコイドは、皮膚の構造分子変化を伴う表皮のバリア機能の低下をマウスで生じることが明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Truncated <scp>GPNMB</scp>, a microglial transmembrane protein, serves as a scavenger receptor for oligomeric β‐amyloid peptide<sub>1‐42</sub> in primary type 1 microglia2024

    • Author(s)
      Kawahara Kohichi、Hasegawa Takuya、Hasegawa Noa、Izumi Taisei、Sato Koji、Sakamaki Toshiyuki、Ando Masayuki、Maeda Takehiko
    • Journal Title

      Journal of Neurochemistry

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1111/jnc.16078

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi