2018 Fiscal Year Research-status Report
Efficient neuronal regeneration by regulation of protease activity
Project/Area Number |
18K06708
|
Research Institution | Kyoto Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
河下 映里 京都薬科大学, 薬学部, 助教 (80509266)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 再生 / 神経新生 / α2アンチプラスミン / 線溶因子 |
Outline of Annual Research Achievements |
脳傷害や中枢神経変性疾患に対する再生治療法の確立に向けて、ES細胞やiPS細胞由来神経幹細胞などの移植実験が試みられているが、移植細胞の生着率が極めて低いことが問題となっている。その生着性の向上には、移植後の神経―血管間微小環境の構築を促し、血管新生とそれに伴う神経新生を亢進させる必要がある。本研究では、神経再生治療における移植細胞の生着性の向上を目指し、線溶系因子の一つであるα2アンチプラスミン(α2AP)が、神経―血管間での微小環境の構築を調節し、血管新生および神経新生を制御することを実証することを目的としている。平成31年度では、α2AP欠損マウスおよび野生型マウス、α2APに対する中和抗体あるいはコントロール抗体を脳内投与した野生型マウス、およびα2APあるいは生理食塩水を脳内投与した海馬および脳室下帯の神経新生レベルを解析し、α2APが神経新生を制御する因子であることを見出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ES細胞から神経前駆細胞への分化条件も整い、移植のための準備も順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
脳血管形成におけるα2APの役割を明確にするとともに、ES細胞由来神経前駆細胞の移植後の生着性におけるα2APの関与を実証する。
|
Causes of Carryover |
既に申請者の所属研究室で所有していた試薬を使用して実験を行ったため、当初の見込額と執行額が異なったが、全体の研究計画に変更はなく、前年度の研究費も含め、当初予定通りの研究計画を進める。
|