2022 Fiscal Year Research-status Report
Genetic analysis guided Salacia resource exploration: on the diversity of Salacia species in China
Project/Area Number |
18K06716
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
朱 シュウ 和歌山県立医科大学, 薬学部, 准教授 (20377360)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | Salacia / 遺伝子解析 / ITS塩基配列 / 成分プロファイリング / NMR |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は資源調査と共に遺伝的・成分的なアプローチによる解析により、中国産サラシア属植物の有用性を明らかにすることを目的としている。 令和4年度では、これまで収集したサラシア各種についてNMR法による成分プロファイリングの比較を行っている。1H NMRスペクトルにおいて、類似成分のシグナルの重なりにより明確な成分同定が困難であるため、2D NMR(2D 1H-13C HSQCスペクトル)を用いる解析方法の検討を行った。サンプル調製において、これまでサラシア属特徴的な成分として報告されているチオ糖類成分を多く抽出できることから抽出溶媒は水を用いた。NMR測定の際、凍結乾燥した水エキスを重水素化溶媒で再溶解する必要があるため、重水と重メタノールを用いて比較した結果、チオ糖類成分のシグナルを観察される領域では両方とも類似したスペクトルが認められたが、それ以外の領域では重メタノールで調製したサンプルに多くのシグナルを検出できるため、NMR測定溶媒を重メタノールに決定した。また、サラシア4種を用いて、異なるサンプル量と目的とする測定領域における1Hシグナルの積分値との相関範囲を検討し、サンプル調製法の最適化をした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の影響により、フィールド調査ができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
フィールド調査ができるようになったので、調査を行う。 これまで得られた研究結果をまとめ、論文作成を行う。 引き続き各種の成分パターンの比較を行う。
|
Causes of Carryover |
研究期間の延長を行ったため、未執行であった額を繰り越すこととした。 繰り越した分を研究試薬・器具の購入費、成果の取りまとめ、調査研究費などに使用する予定である。
|
-
-
[Journal Article] Essential oil composition of Curcuma species and drugs from Asia analyzed by headspace solid-phase microextraction coupled with gas chromatography-mass spectrometry.2023
Author(s)
2)Liu Q, Komatsu K, Toume K, Zhu S, Tanaka K, Hayashi S, Anjiki N, Kawahara N, Takano A, Miyake K, Nakamura N, Sukrong S, Agil M, Balachandra I.
-
Journal Title
J. Nat. Med.
Volume: 77
Pages: 152-172
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-