• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

生薬自給率向上に資する国産資源開発の基盤整備

Research Project

Project/Area Number 18K06730
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

佐々木 陽平  金沢大学, 薬学系, 准教授 (10366833)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords当帰 / 芍薬 / 地黄 / 川キュウ / 附子 / 生薬生産 / 栽培 / 加工
Outline of Annual Research Achievements

生薬生産は「原植物の栽培」と「加工」の両方の技術確立で達成される。現在の日本ではこれらの技術が失われていることから,中国での事情調査を踏まえ,日本の環境に適した条件を設定することを目的にしている。平成30年度は中国での調査を2回実施した。すなわち第1回は甘粛省における「当帰,附子」と第2回の河南省における「地黄」である。いずれも中国側の大学との共同調査を行ったものである。研究室での品質評価研究に繋がる内容と次年度の調査地および調査時期に向けた情報を得た。
中国産当帰の原植物は Angelica sinensisであり,日本の原植物A. acutilobaと異なっているものの,生薬の品質に関する基準の共通点を調査した。調査時期は前年度の新製品が流通する夏に実施した。基準項目はにおいや大きさなど共通点がある一方で,細根に対する考え方など異なっていた。栽培方法は,播種の方法など日本と大きく異なることを明らかにした。附子は計画では南西部の調査で実施する予定であったが,調査経路途中の陝西省にも栽培地を見いだし調査することができた。すなわち栽培地や収穫時期など来年度の調査に向けた有益な情報を得た。
地黄について,収穫時期である冬の調査を実施した。日本のジオウの試験栽培地と異なり,非常に多くの収穫量を得ていた。これは気候の差によることが示唆され,湿度が高い日本では対策が必要であることを実感した。一方,連作障害については中国も解決しておらず,日本でも対策が必要であることを調査した。
当帰と地黄についてはこれらの結果に基づき加工法に関する研究を実施した。いずれも日本における加熱および乾燥工程の条件についてである。芍薬,川キュウ,附子についてはまず日本薬局方の試験法に基づき品質評価項目についての研究を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

対象とする生薬5品目(当帰,芍薬,地黄,川キュウ,附子)についてそれぞれ生産方法の検討を行った。実験を開始するにあたり,当帰および地黄は含有成分の個体内や個体差が大きいことが明らかになったため,成分局在性に関する研究を実施した。次いで日本や中国での調査結果を参考に加工条件の検討を行った。当帰は湯浸の温度と時間について,含有成分である Ligustilideおよび糖類(glucose, fructose, sucrose)との関係を明らかにした。地黄については室温乾燥時における主成分catalpolの分解について測定している。芍薬および川キュウは,品質評価基準についての検討を実施し含有成分の評価方法を明らかにした。附子については,金沢大学においての栽培方法が確立せず,収穫物を得られていない段階にある。
以上,本研究課題は日中の生産地での情報量に依存している。当初の計画の生薬の品目は一致しなかったもの次年度につながる調査地および調査時期の情報を得ている。研究室での品質試験と合わせて順調な進捗状況にあると言える。

Strategy for Future Research Activity

中国での現地調査を実施した結果,1回の調査で得られる情報は予想に反して限定的であった。すなわち訪問時に実施しているのは特定生薬の生産の1工程であった。しかし生産地で加工されている生薬は1品目ではないこともあり,一度に複数の生薬を調査できることもあった。この経験を踏まえて今後の調査では調査時期を定植,収穫,加工のいずれか異なる時期にすることが効率的である。
また同時に金沢大学での試験栽培も着実に進行しており,収穫物を得て加工条件を検討するに至る準備が整いつつある。今後も生薬5品目について現地調査と研究室での測定を組み合わせて効率よく進めていく予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] 北京大学/河南中医薬大学/青海大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      北京大学/河南中医薬大学/青海大学
  • [Presentation] 石川県産当帰に含有される ligustilideの局在性と個体間差異について2018

    • Author(s)
      工藤喜福、安藤広和、佐々木陽平
    • Organizer
      日本生薬学会第65回年会
  • [Presentation] 附子の加工法に関する研究―加熱による成分変化―2018

    • Author(s)
      桜田拓弥、安藤広和、佐々木陽平
    • Organizer
      日本生薬学会第65回年会
  • [Presentation] トウキ抽苔株の根の薬用価値について2018

    • Author(s)
      吉江唯菜,工藤喜福,安藤広和,佐々木陽平
    • Organizer
      第1回薬用植物栽培研究会
  • [Presentation] Phylogenetic relationships based on DNA information and application for the species identification2018

    • Author(s)
      Yohei Sasaki
    • Organizer
      2nd International Conference on DNA technology for authentication, quality control and conservation of herbal material
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi