• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Personalized therapy for mercaptopurine by measuring metabolites in DNA in children with leukemia

Research Project

Project/Area Number 18K06756
Research InstitutionNational Institute of Health Sciences

Principal Investigator

田中 庸一  国立医薬品食品衛生研究所, 医薬安全科学部, 主任研究官 (40525341)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords6-メルカプトプリン / DNA / deoxy thioguanosine / NUDT15 / 白血病 / 小児
Outline of Annual Research Achievements

小児急性リンパ性白血病の治療で6-メルカプトプリン(6-MP)を服用している患者17例より、治療中に採取した52採血点の末梢血を得た。白血球から抽出したDNAおよび赤血球中に含まれる6-MP代謝物濃度の測定をUPLC-MS/MSによって行った。抽出したDNAを用いて、NUDT15の遺伝子多型解析を行った。測定で得られた代謝物濃度とNUDT15多型、臨床情報について、関連性の検討を行った。
6-MP投与量に対するDNA中のdeoxy thioguanosine (DNA-dTG) 量は、NUDT15多型の含まれる遺伝子の数が多くなることで有意に高い値を示した。また、赤血球中のThioguanine nucleotides (TGNs)濃度に対するDNA-dTG量についてもNUDT15多型の数に応じて有意に高くなっていた(P < 0.01)。この結果より、NUDT15多型を持つことでNUDT15活性が低下するため、6-MP活性代謝物であるthioguanosine triphosphateの量が細胞内で高くなり、DNAに取り込まれるdeoxy thioguanosine量が多くなったと考えられる。
また、6-MP代謝物濃度と臨床情報との関連性を検討した。血液毒性や消化器毒性が発現した群と非発現群におけるDNA-dTG量およびTGNs濃度の中央値を比較したが、差はなかった。一方で、DNA-dTG量が高値を示した時点では好中球減少の発現の頻度が高くなっていたが、TGNs濃度にはそのような関連性は見られなかった。
以上より、DNA-dTG量は6-MPによる治療中の毒性発現に関連している可能性があり、特にDNA-dTG量が高くなりやすいNUDT15多型を持つ患者では、毒性の発現の指標になる可能性があると考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 6-メルカプトプリン投与小児白血病患者におけるDNA中 deoxythioguanosineの定量と有害事象との関連性に関する検討2021

    • Author(s)
      田中庸一、小野林太郎、足洗美穂、細谷要介、櫻井彩子、渡邊敦、長谷川大輔、斎藤嘉朗
    • Organizer
      日本薬学会第141年会
  • [Presentation] Efficacy of mercaptopurine sensitivity test after long-term exposure of leukemia cells2020

    • Author(s)
      Somazu S, Tanaka Y, Thao N, Keiko Kagami K, Kasai S, Tamai M, Murakami Y, Watanabe A, Akahane K, Sato H, Kojika S, Goi K, Inukai T
    • Organizer
      第82会日本血液学会学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi