2018 Fiscal Year Research-status Report
レバミピド局注液の食道内視鏡治療後狭窄予防効果についての検討
Project/Area Number |
18K06757
|
Research Institution | 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター) |
Principal Investigator |
藤本 愛 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 政策医療企画研究部, 医師 (10468712)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 食道狭窄予防 / 内視鏡治療 / 粘膜下層局注液 / レバミピド局注液 |
Outline of Annual Research Achievements |
食道癌の内視鏡治療時に切開する粘膜下層のlifting剤としてレパミピド局注液と生理食塩水(コントロール)を使用し、レバミピド局注液による内視鏡治療後の食道狭窄予防が可能か検証するためにブタを用いた動物実験を計画した。 平成30年度は動物実験計画書作成、動物実験委員会の承認を得た後、実験に必要な内視鏡でデバイスや試薬を購入した。合計3回の動物実験を行い、実験動物の購入・搬送費、飼育費などに研究費を使用した。1頭は内視鏡治療後1週間後に、もう1頭は2週間後に安楽死させ、食道を摘出し内視鏡治療後潰瘍底の面積、食道の幅(狭窄の程度)を計測した。まだ実験数が少ないものの明らかにレバミピド局注液を使用した方が食道の幅は広かった。(狭窄の程度が少なかった。)さらに内視鏡治療後潰瘍底の大きさはレバミピド局注液を使用した群の方がむしろ大きかった。おそらくレバミピド局注液を使用すると潰瘍治癒スピードが遅く、線維化が少ない可能性を考えた。本年度はさらに実験頭数を追加して、摘出した食道組織の炎症細胞数や線維化を病理評価(ミクロ)も行う予定である。残りの1頭は麻酔導入後全身に発赤と湿疹が出現し、血圧や脈拍が安定しなかったことからその場で安楽死とした。おそらく麻酔薬によるアレルギー反応と考える。 予定より遅れてはいるものの、動物実験の準備、導入は順調であり、本年度も実験の継続を予定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
動物実験計画書の提出、修正、審査、承認に予定より時間がかかった。その後の実験物品の購入、実験準備にも時間がかかったため。また、実験動物が麻酔薬によるアレルギー反応で実験を中止せざるを得なかったことがあった。予定よりやや遅れているものの、実験は順調に進んでいると思われ、本年度取り戻せる予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度に順調に動物実験を開始できたため、本年度は1月に1回程度の頻度で動物実験を継続する予定である。本年度で予定の実験を終了させ、炎症細胞や線維化の程度を病理評価する予定である。来年度は最終年度であり、実験成果のまとめ、学会や論文報告を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
動物実験の準備に時間がかかったことにより、予定より実験が遅れているため。本年度中に動物実験を終了させる予定である。1か月に1回のペースで実験を計画している。実験で摘出した食道組織の病理評価も行う予定であり、病理試薬購入費、病理検査費の支出も予定している。
|