• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

連鎖球菌産生毒素の機能解析と感染症制御への応用

Research Project

Project/Area Number 18K06764
Research InstitutionSuzuka University of Medical Science

Principal Investigator

大倉 一人  鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 教授 (00242850)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田端 厚之  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 講師 (10432767)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordscytolysin / 感染症 / 生体膜
Outline of Annual Research Achievements

1) 2-nitroimidazole 骨格を有するTX-1877へ糖を付加し、その放射線増感能を制御することを試みた。TX-1877の水酸基へ、1) β-グルコース (TX-2141)、β-ガラクトース (TX-2218)、α-マンノース付加体 (TX-2217)、2) tetra-O-acetyl β-glucose (TX-2244)、tetra-O-acetyl β-galactose (TX-2245)、tetra-O-acetyl α-mannose付加体 (TX-2246)、N-acetyl β-galactosamine (TX-2068)、tri-O-acetyl N-acetyl β-galactosamine付加体 (TX-2243) を作成した。TX-2244 (ER=2.30) で高い効果が確認できた。TX-2246 (ER=1.88) でも増感能の向上が見られた。単糖付加体の最安定構造のdGW値が-160kJ/molから-180kJ/mol近辺だっとのと比較して、アセチル化体のdGW値はより小さく、いずれも疎水性度の上昇がみられた。最安定構造のdGW値が-250kJ/mol近辺のTX-2244およびTX-2246が良好な放射線増感能を示し、標的細胞との相互作用に適切な疎水性度の目処がつき、より効率的な分子設計を試行している。

2) ヒト咽頭口腔内の常在細菌であるStreptococcus anginosus subsp. anginosus(SAA)には溶血株を示すサブグループが存在し、これらの株はペプチド溶血因子であるstreptolysin S(SLS)を産生することによってβ溶血性を示す。このSLSについては、これまでに「溶血因子ではあるが細胞障害性には寄与しない」ことが他の研究グループから報告されていたが、我々は評価系の再検討を行い、遺伝子組換えの手法を用いて作製したSLS非産生株を用いた検討によって、SAAが産生するSLSも細胞障害因子としての機能を示すことを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本課題で用いるウェット系実験手法はこれまでに十分運用実績のある遺伝子操作、細胞培養、タンパク質生成・修飾などであり、実施過程で不具合が生じにくい。また、各種ライブラリーも整備されてきており、柔軟迅速に対応出来る。ドライ系実験手法である分子力学法、分子動力学法、分子軌道法、ホモロジー解析、ドッキング解析、キャビティー解析などが整備されており、研究に進捗に応じてきめ細かく対応可能である。共同研究者、研究協力者との定期的な打ち合わせによって得られたデータを開示して議論することで、問題点や研究の進め方が明確にできた。これらの理由から概ね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

1) Chiral-2-nitroimidazole骨格を有するTX-2036誘導体の立体異性と放射線増感能の相関解析。TX-2036は強い放射線増感能を有し、その誘導体は分子中に不斉炭素を持ち、R-体 (TX-2043、TX-2030、TX-2036) とS-体 (TX-2044、TX-2031、TX-2037) が存在する。TX-2043とTX-2044、TX-2030とTX-2031、TX-2036とTX-2037、がキラルペアとなる。これらの放射線増感能への効果を検証する。

2) ヒト咽頭口腔内の常在細菌であるStreptococcus anginosus subsp. anginosus(SAA)には溶血株を示すサブグループが存在し、これらの株はペプチド溶血因子であるstreptolysin S(SLS)を産生することによってβ溶血性を示す。SAAが産生するSLSが細胞障害因子として機能発現する際の急性的膜溶解、亜急性的膜溶解について検証する。

Causes of Carryover

例年3月に開催される細菌学会が、札幌開催のため時期が4月に変更されたため、旅費宿泊費を調整したため、一部予算を次年度に繰り越した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] β-Hemolytic Streptococcus anginosus subsp. anginosus causes streptolysin S-dependent cytotoxicity to human cell culture lines in vitro2019

    • Author(s)
      Tabata A, Yamada T, Ohtani H, Ohkura K, Tomoyasu T, Nagamune H.
    • Journal Title

      Journal of Oral Microbiology

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structure-associated Functional Control of TX-1877 Series by Glyco-conjugation.2018

    • Author(s)
      Ohkura K, Kawaguchi Y, Tatematsu Y, Tabata A, Uto Y, Hori H.
    • Journal Title

      Anticancer Res.

      Volume: 38 Pages: 4241-4245

    • DOI

      10.21873/anticanres.12720.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 脂肪酸結合タンパク質(FABP)のアイソフォーム間における薬物結合能の比較2019

    • Author(s)
      山本篤司、服部奈々美、江口昂佑、田口裕基、刀根淳貴、大倉一人
    • Organizer
      日本薬学会第139年会
  • [Presentation] Chiral-2-nitroimidazole骨格を有するTX-2036誘導体の開発:放射線増感能の修飾に関わる分子特性の検証2018

    • Author(s)
      田端厚之、宇都義浩、堀 均、大倉一人
    • Organizer
      第22回バイオ治療法研究会
  • [Presentation] 薬剤キャリアのミセルが示す癌細胞障害性2018

    • Author(s)
      西平有里菜、田端厚之、友安俊文、大倉一人、長宗秀明
    • Organizer
      第22回バイオ治療法研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi