• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

新規認知症モデルマウスの樹立

Research Project

Project/Area Number 18K06792
Research InstitutionIwaki Meisei University

Principal Investigator

村田 和子  いわき明星大学, 薬学部, 教授 (20137631)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 陽  いわき明星大学, 薬学部, 准教授 (20458235)
田島 裕久  いわき明星大学, 薬学部, 准教授 (50306833)
江藤 忠洋  いわき明星大学, 薬学部, 准教授 (10458234)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsユビキチン / タンパク質分解 / STAM1 / 高次機能
Outline of Annual Research Achievements

【目的】認知症であるアルツハイマー病では神経細胞内にユビキチン化タンパク質の蓄積が認められることより、タンパク質ユビキチン化修飾と神経変性疾患発症との因果関係が注目されている。STAM1はユビキチン化タンパク質の輸送・分解に関与し、そして、STAM1欠損マウスでは大脳海馬領域が加齢に伴い脱落することが報告されている。そこで、本研究では、STAM1分子の高次機能における役割を明らかにする。
【結果】野生型並びにSTAM1欠損マウスを用いて各種行動解析を行った。まず、Locomotor activity試験により反応性の活動を調べたところ、雌雄ともに野生型マウスに比べSTAM1欠損マウスにおいて自発運動量の低下が見られた。また、Startle response 試験により刺激反応による驚愕反射を調べたところ、STAM1欠損マウスでは野生型マウスに比べ驚愕反射の増加が見られた。Tail suspension testにおいては、野生型マウスに比べSTAM1欠損マウスにおいて無働時間の短縮がみられた。さらに、Y-迷路試験による空間作業記憶について調べたところ、STAM1欠損マウスは野生型マウスに比べ空間作業記憶が低下していた。以上、各種行動試験の結果からSTAM1分子が、自発運動や刺激応答、衝動反応、記憶行動などにおいて重要な働きをすることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成30年度の研究計画では行動薬理学的解析ならびに病理組織学的解析を行う予定であった。しかしながら、行動薬理学的解析は実施したものの、病理組織学的解析は、現在、予備実験を進めている最中であり、解析を終了していないことから、予定よりもやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度は、加齢による脳組織の病理学的変化を調べるために、野生型マウスとSTAM1欠損マウスを用いて、免疫組織学的手法により経時的に脳の病理組織学的検討を行う。

Causes of Carryover

今年度は行動薬理学的解析実験を中心に行ったため、物品費が少額で済んだ。また、得られた結果が薬理学的解析結果のみのため、学会発表に至らず、旅費も使用しなかった。次年度は、病理解析を行うため、抗体等の購入に研究費を必要とすることから、次年度使用額が生じた。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi