• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

A gastrointestinal absorption simulation system that incorporates dynamic changes in the dissolution state of drugs

Research Project

Project/Area Number 18K06794
Research InstitutionJosai University

Principal Investigator

関 俊暢  城西大学, 薬学部, 教授 (60196946)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords消化管吸収モデル / ナノシート / ケトコナゾール
Outline of Annual Research Achievements

消化管吸収評価システムのサンプリングプローブに用いる高分子ナノシートの調製について、多くの検討を行った。高分子をナノシート化することで、物資回収効率が増加し、試験のハイスループット化が可能と考えた。しかし、素材としてポリL乳酸を用いた場合、透過係数は小さく、ハイスループット化は叶わなかった。そこで、ポリ乳酸ーグリコール酸共重合体を配合してナノシート化した結果、透過係数はその配合比率に応じて高くなり、組成の変更は透過性の修飾に有効であることが確認できた。また、添加したポリ乳酸ーグリコール酸共重合体は、ポリL乳酸とミクロ層分離して膜中に存在しており、その部分が水溶性のドメインとして機能していることが確認できた。消化管粘膜は、基本脂溶性のバリアと考えることができるが、細胞間隙やイオンチャネルなど、水溶性物質が透過可能な透過ルートも一部存在している。このポリ乳酸ーグリコール酸共重合体はその水溶性ドメインの模倣として機能することが期待できた。この観点から、さらに異なる高分子の添加についても検討を行い、その機能化について現在検討を続けている。
消化管吸収評価システムの評価対象のターゲットとして、胃から排出された際の消化管内過飽和現象が挙げられる。この解析のため、広くこの評価に用いられているケトコナゾールと、新たに酸性薬物で、逆のpH変化で過飽和となるフルルビプロフェンについて、過飽和と膜透過性との関係を詳細に検討した。その解析に際して、過飽和過程で生じる薬物濃厚相(液相)の存在に着目し、蛍光プローブを用いてその存在を確認した。その値は、60~100 μg/mL程度で、両薬物で同程度であったが、過飽和現象の膜透過向上効果は、ケトコナゾールで高く、フルルビプロフェンで低かった。フルルビプロフェンでは、上清中の濃度が急激に低下しており、そのことが透過促進が十分に得られない理由と考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 経皮吸収促進に有効な過飽和形成条件の検討2021

    • Author(s)
      鈴木 貴大、織田 ひかる、関 智宏、関 俊暢
    • Organizer
      日本薬学会第141年会
  • [Presentation] 種々のポリマーを用いて調製したナノフィルムの薬物透過性評価2020

    • Author(s)
      鈴木 貴大、関 智宏、関 俊暢
    • Organizer
      日本薬剤学会第35年会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi