• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

多剤併用による認知機能低下回避を目指した臨床-基礎融合研究による相互作用解明

Research Project

Project/Area Number 18K06796
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

黄倉 崇  帝京大学, 薬学部, 教授 (80326123)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 圭一  帝京大学, 薬学部, 助手 (80424852) [Withdrawn]
中谷 絵理子 (林絵理子)  帝京大学, 薬学部, 助教 (90803916)
赤下 学  帝京大学, 薬学部, 助教 (90781542)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsムスカリン受容体
Outline of Annual Research Achievements

有害事象自発報告データベース(Japanese Adverse Drug Event Report database,JADER)を用いたシグナル検出解析の結果、認知機能障害に関連する有害事象に対して多くの抗コリン薬のシグナル検出された。一方、認知機能障害に関するシグナル検出されない抗コリン薬が抽出され、その薬物動態特性が認知機能障害の発現に関連することが示唆された。さらに併用シグナル解析により、有害事象発現リスクを上昇させ得る併用薬候補約1000組を抽出した。
これら候補薬の脳移行性評価のためのインビトロ実験系として人工脂質膜(PAMPA-BBB)透過実験系と血液脳関門に発現する一次性能動輸送担体基質認識性実験系を構築した。また抗コリン薬の体内動態特性を組み込んだ受容体占有率予測系を確立した。さらにインビボでの薬力学的相互作用の解析系として、ムスカリン受容体を含む脳内複数受容体占有率の同時測定系を質量分析計を用いて構築した。すなわち、ムスカリン受容体リガンドとして、3‐quinuclidinyl benzilate (QNB)、ドパミンD2受容体リガンドとしてラクロプリド、ヒスタミンH1受容体リガンドとしてドキセピンまたはピリラミンを用い、これらトレーサーの投与量と測定時点ならびに非特的結合量の算出方法を最適化し、これら受容体の特異的的結合量を同時に測定することにより、溶媒投与時に比べた被検薬投与時の特異的結合量の減少率から受容体占有率の測定法を構築した。この測定系により多剤併用時の複数受容体占有率を指標とした薬力学的相互作用解析が可能となると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

探索した候補薬についての解析が遅れているため。

Strategy for Future Research Activity

1年間の研究期間延長により、探索候補薬のインビトロ、インビボにおける解析が可能となった。インシリコ解析とモデリング&シミュレーションと組み合わせることにより、候補薬の絞り込みの効率化を図る。

Causes of Carryover

(理由)2020年度購入予定であった消耗品費が当初予定よりも低予算で済んだため、次年度使用額が発生した。
(使用計画)次年度使用額(1,745,856円)については消耗品費として使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ポリファーマシーの相互作用メカニズム解明を目指した臨床と基礎の薬剤学的統合研究2020

    • Author(s)
      黄倉 崇、志保美月、中谷絵理子、赤下 学、山田静雄
    • Organizer
      第30回日本医療薬学会年会シンポジウム

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi