• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Estimation of in vivo enzyme inhibition parameters for modelling analyses of drug interactions.

Research Project

Project/Area Number 18K06799
Research InstitutionMusashino University

Principal Investigator

伊藤 清美  武蔵野大学, 薬学部, 教授 (60232435)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工藤 敏之  武蔵野大学, 薬学部, 講師 (10584815)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords薬物相互作用 / 生理学的薬物速度論モデル
Outline of Annual Research Achievements

生理学的薬物速度論(PBPK)モデルに基づく薬物相互作用解析において、適切なモデル及びパラメータの設定が重要である。本研究では、in vitro試験で得られた代謝阻害パラメータをモデル解析に使用することにより、臨床での薬物相互作用を定量的に再現できるか否かについて検討を行った。
バルプロ酸とラモトリギンの相互作用について、ラモトリギンのグルクロン酸抱合代謝に対するバルプロ酸の阻害定数をPBPKモデルに組み込み解析を実施した結果、バルプロ酸併用による血中ラモトリギン濃度の上昇はほとんど認められず、臨床での相互作用を再現するには阻害定数をin vitro試験で得られた値の数10分の1に設定する必要があった。すなわち、シトクロムP450と同様にグルクロン酸転移酵素の阻害においてもin vivoとin vitroの阻害定数に乖離がある可能性が考えられた。
また、ボノプラザンとプログアニルの相互作用について、ヒト肝ミクロソームを用いて代謝阻害試験を実施した結果、プログアニルの代謝はボノプラザンの濃度及び酵素とのプレインキュベーション時間に依存して阻害された。得られた阻害パラメータをPBPKモデルに組み込みボノプラザン併用時のプログアニル及びシクログアニル(活性代謝物)の濃度推移をシミュレートした結果、相互作用は過小評価され、臨床での濃度推移を再現するには見かけの解離定数をin vitro測定値の9分の1程度にする必要があった。過小評価の原因として、ボノプラザンの代謝物による阻害の可能性について検討した結果、in vitro試験において4種類の代謝物によるプログアニル代謝阻害作用は弱く、それらの血中濃度を考慮すると臨床での相互作用への寄与は小さいと考えらえた。今後、in vitro試験で得られる阻害パラメータをin vivoにスケールアップする手法について、引き続き検討が必要である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 弱いCYP3A4阻害薬を複数併用した際の基質薬血中濃度変化の予測2023

    • Author(s)
      工藤敏之、岡 夕真、山岸喜彰、伊藤清美
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] 代謝阻害に基づく薬物相互作用の程度に及ぼす投与条件の影響の生理学的薬物速度論モデル解析;CR-IR法の拡張へ向けて2022

    • Author(s)
      小林萌南、大久保健二郎、加藤基浩、山岸喜彰、工藤敏之、伊藤清美
    • Organizer
      日本薬剤学会第37年会
  • [Presentation] フルニトラゼパム代謝におけるCYP3A4の寄与率の推定2022

    • Author(s)
      行田美咲、石田瑞樹、森山玲希、合田ひとみ、山岸喜彰、工藤敏之、伊藤清美
    • Organizer
      医療薬学フォーラム2022/第30回クリニカルファーマシーシンポジウム

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi