• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Investigation of the mechanism of contractile ring formation by single molecule fluorescence polarization imaging

Research Project

Project/Area Number 18K06819
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

佐藤 啓介  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (60644044)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺田 純雄  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (00262022)
川岸 将彦  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (60323606)
齊藤 健太  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (60374659)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsアクチン / 蛍光偏光
Outline of Annual Research Achievements

①II型ミオシンに対するPOLArISプローブの作製:すでにPOLArISプローブを作製済みであるアクチンと同時にII型ミオシンを蛍光偏光観察するため、II型ミオシンに対するPOLArISプローブの作製を試みた。人工結合タンパク質として、アクチンのPOLArISプローブで使っていたものとは異なる抗体様分子をプラットフォームとし、スクリーニングを行った。その結果、アンサンブルで非常に高い蛍光異方性を持つ、性能の良い蛍光偏光プローブを作製することができた。1分子レベルの蛍光異方性に関しては、未検討であるため、2年目に検討する。
②BioID:従来のBioID法は長時間のビオチンラベリングが必要で、もともと予定していた実験では質量分析によるタンパク質の同定に必要なラベリング量を達成するのが難しかった。年度の途中で、ラベリングの時間を劇的に短縮できるBioIDの改良法が発表され、これを用いることで必要なラベリング量を達成できると期待された。現在、この改良版コンストラクトを用いて、ラベリング条件の検討を行っている。
③分裂酵母でのアクチンPOLArISプローブ発現の検討:分裂酵母S.pombeにおいて発現の検討を行った。CMVプロモーターを用いた過剰発現では生育阻害が起きてしまい、発現株を得ることができなかった。一方、チアミンを用いて発現量をコントロールできるnmt1プロモーターを用いることで、細胞の生育とアクチン動態に影響を与えない適切な発現量を見出すことができた。この発現コンストラクトを安定発現するS.pombe細胞株を作製した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

II型ミオシンに対するPOLArISプローブ作製は、2年間で行う予定だったが、1年目でこれをほぼ達成した。BioID法では、当初使う予定だったものと違うコンストラクトを用いることになったので、予定よりスタートが遅れたが、コンストラクトの性能が向上した分、条件検討にかかる時間は減少すると期待され、予定の2年目までに成果を出すことは十分可能であると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

2019年度においては、作製したミオシンのPOLArISプローブの1分子レベルでの性能評価を行う。性能が不十分であれば、改良を行う。十分な性能のものができたら、従前の予定に従い、アクチンとII型ミオシンの同時蛍光偏光観察を分裂酵母と哺乳類細胞の両方で進める。このために、両者のPOLArISプローブを安定発現する細胞株を作製する。作製した細胞株を用いて、一分子蛍光偏光観測により、収縮環の形成過程を解析する。また、BioIDの改良型コンストラクトを用いた条件検討についても継続して進め、最適な条件が見つかったら、質量分析により関連タンパク質の同定を進める。

Causes of Carryover

出張先が同一である他の研究費により旅費を賄うことができ、旅費として計上していた分を使う必要がなくなったため、その分はそのまま次年度使用額となった。この分は、2019年度および2020年度の旅費として使用することを計画している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Chicago University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Chicago University
  • [Journal Article] Genetically encoded orientation probes for F-actin for fluorescence polarization microscopy2019

    • Author(s)
      Nori Nakai, Keisuke Sato, Tomomi Tani, Kenta Saito, Fumiya Sato, Sumio Terada
    • Journal Title

      Microscopy

      Volume: 68 Pages: 359, 368

    • DOI

      10.1093/jmicro/dfz022

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 新規アクチン蛍光偏光プローブの開発2019

    • Author(s)
      杉﨑 綾奈、佐藤 啓介、千葉和義、Shalin B. Mehta、谷 知己、寺田 純雄
    • Organizer
      第124回日本解剖学会全国学術集会
  • [Presentation] Development of genetically-encoded actin probes for fluorescence polarization microscopy.2018

    • Author(s)
      Nori Nakai, Fumiya Sato, Keisuke Sato, Tomomi Tani, Sumio Terada
    • Organizer
      ASCB/EMBO 2018 Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of genetically-encoded actin probes for fluorescence polarization microscopy2018

    • Author(s)
      Nori Nakai, Fumiya Sato, Keisuke Sato, Tomomi Tani, Sumio Terada
    • Organizer
      Joint Annual Meeting of 70th JSCB and 51st JSDB
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 蛍光標識のための融合タンパク質設計における“固い”標識に関する特許2019

    • Inventor(s)
      寺田純雄、佐藤啓介、中井紀、斎藤健太、川岸将彦
    • Industrial Property Rights Holder
      東京医科歯科大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2019-34315

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi