2020 Fiscal Year Research-status Report
Nager症候群における顎顔面形態異常の発生学的成因の解明
Project/Area Number |
18K06821
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
武智 正樹 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (10455355)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
要 匡 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, ゲノム医療研究部, 部長 (40264288)
井関 祥子 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80251544)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | スプライソソーム症 / Sf3b4 / Sf3b1 / スプライシング因子 / Pladienolide B |
Outline of Annual Research Achievements |
Nager症候群の原因遺伝子であるスプライシング因子Sf3b4の全身性ノックアウトマウスと組織特異的ノックアウトマウスをCRISPR/Cas9システムを用いて作出したところ、Sf3b4が転写因子として椎骨の形態アイデンティティの決定に関与していることを明らかにしたものの、予想していた顎顔面部の形態異常は見られなかった。このことからマウスではSf3b4発現レベルの半減(Sf3b4ヘテロ欠失マウス)では顎顔面部の形態異常が見られず、一方で発現が完全消失する(Sf3b4ホモ欠失マウス)は早期胎生致死であったため、発現レベルが半減以下になることにより顎顔面部の表現型が表出する可能性が考えられた。 そこで次にSf3b4ヘテロ欠失マウスが示すスプライシング機能をさらに減弱させることを計画した。Sf3b4の共役因子であるSf3b1の機能減弱を目的として、SF3B1の阻害剤であるPladienolide BをSf3b4ヘテロ欠失妊娠マウスに腹腔内投与したところ、胎齢8.0-9.5日胚前後で投与した場合に胎児の顎顔面部に形成異常を認めたが、それ以降の胎齢では著明な異常は見られなかった。この形成異常の原因を明らかにするため、頭部間葉細胞の出現、増殖や細胞死、軟骨細胞や骨芽細胞の分化状態をin situ hybridization法や免疫組織化学染色等により調べたところ、Pladienolide Bでは神経上皮や頭部間葉において細胞死の割合が増加していることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画通りにスプライソソーム症の一つであるNager症候群の疾患モデルマウスの作出のその解析を終え、この過程における未解決の問題について着手し、必要な実験データが蓄積してきている。
|
Strategy for Future Research Activity |
SF3B1の阻害剤であるPladienolide BをSf3b4ヘテロ欠失妊娠マウスに腹腔内投与し、胎児の顎顔面部が形成異常を示した胎児のスプライシングパターン解析を行い、どのような遺伝子にスプライシング異常が生じているかを明らかにする。
|
Causes of Carryover |
計画に一部変更があったため。
|
Research Products
(3 results)