2019 Fiscal Year Research-status Report
神経欠損による運動ニューロン細胞死の定量解析と再生促進要因の解明
Project/Area Number |
18K06825
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
福島 菜奈恵 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (90334888)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 神経欠損 / 神経細胞死 |
Outline of Annual Research Achievements |
事故や災害等による末梢神経損傷時には、神経挫滅や切断よりも重度の傷害である神経欠損が生じることがある。しかし、これまでの神経損傷および神経再生に関する研究は、神経の圧迫損傷や切断に関するものが多く、神経欠損について、また、その程度(欠損の長さ)について考慮した研究はほとんどない。そこで本研究では、ラットの舌下神経を対象として神経切除実験を行い、軸索損傷後のニューロンの細胞死や、舌内での再生線維(舌下神経は舌筋を支配する運動神経である)について調べることを目的としている。令和元年度は、舌下神経を長く切除し(切除幅大)、神経切除によって軸索を損傷されたニューロンに生じる細胞死がどの程度起きるのか、また、その経時的な変化について調べるための実験を行った。実験ではまず、麻酔下にあるラットの片側舌下神経を9ミリの幅で切除した。舌下神経切除から4週後・8週後・12週後に、舌下神経核を含む脳幹部を採取し、採取した脳幹部から連続凍結切片を作成した。一定間隔の切片において、舌下神経核ニューロンを可視化するためにニッスル染色を施した。舌下神経切除側と非切除側の両側において、舌下神経核内に存在する運動ニューロンの数を計測し、舌下神経核ニューロンの生存率(切除側の舌下神経核ニューロン数/非切除側の舌下神経核ニューロン数(%))を算出した。その結果、切除後時間が経つにつれてニューロン細胞死が多くなり、ニューロンの生存率(%)は12週かけて60%程度まで徐々に減少することが明らかとなり、細胞死が徐々に進行することが確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ラットを用いた舌下神経の長い(切除幅の大きな)神経切除実験によって、神経切除後に損傷された軸索を持つニューロンの細胞死(生存率)とその経時的変化について明らかにすることができた。次の実験もすでに開始しており、研究は予定通り進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究から、ラットの舌下神経切除後に生じる舌下神経核ニューロンの細胞死に関して、神経欠損の長さと軸索を損傷されたニューロンの生存率には負の相関関係があること、また、長い(切除幅の大きな)神経欠損では徐々にニューロンの生存率が低下していくことが明らかとなった。今後も、舌下神経を対象とした同様のラットを用いた神経切除実験を継続していく予定であり、神経欠損の程度と神経再生との関係および神経欠損の程度と舌内における軸索再生との関係について調べる実験、再生軸索を舌内に伸長させたニューロンを同定する実験等を行う予定である。
|