2019 Fiscal Year Research-status Report
小腸特異的エクソソームの同定と新たな腸免疫制御の解明
Project/Area Number |
18K06838
|
Research Institution | Dokkyo Medical University |
Principal Investigator |
上田 祐司 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (10364556)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 十志也 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任教授 (20396930)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | exosome / extracellular vesicles / mesenteric lymph / miRNA / rat |
Outline of Annual Research Achievements |
研究二年目である本年は、初年度に直面したリンパ中の脂質粒子の除去法の確立から検討した。まず、エクソソームと粒子径が近いカイロミクロンの混入を少なくするために、カロリーや栄養成分を保ちながら脂質含量を最小化にした食餌を開発した。得られたリンパ液をソースにポリマー沈殿法、メンブレン法、アフィニティ法、超遠心法など種々のエクソソーム単離法にて、収量と精製度の比較を多面的に解析(トラッキング法、ウェスタンブロット法、走査電子顕微鏡法)したところ、最終的に収量は低いもののアフィニティ法で単離することが最も本研究に適していると考えらえれた。 そこで、腸由来リンパとコントロールリンパ由来のエクソソームのマイクロRNA(miRNA)発現比較を実施した(n=3)。その結果、腸リンパ由来のエクソソームにて高く発現するmiRNA分子、或いは低い分子を見出した。解剖学的考察より、前者は小腸より産生される分子、後者は腸リンパ節より産生されると予想される。現在、これらの結果を確認するために追試と詳細な解析を行っている。また、本年確立した手法をもとに、小腸エクソソーム特異的なタンパク質分子の探索も並行して解析中である。 昨年、アロ免疫応答における樹状細胞研究の過程でエクソソームを産生、受容することが強く示唆される樹状細胞(DC)亜群3つをそれぞれ同定する事に成功した(論文発表)。現在、これらDCにおけるエクソソーム産生・受容機構の分子解析を行うべく、RNAシークエンス解析を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
前年度に課題となった腸エクソソーム単離法の改良・確立に時間を要したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
1. 本年見出した小腸由来エクソソームの特異的分子の最終同定する。 2. 本研究で確立した方法で、タンパク質成分の検索を行う。 3. 1, 2の情報を元に産生細胞の同定と小腸組織内の局在を解析する。 4. これらを元に小腸特異的エクソソームの生理学的意義を考察し、病態モデル動物での変動を解析する。 5. 樹状細胞におけるエクソーム産生・受容の分子基盤を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
初年度の計画遂行遅滞に伴って予定していた研究がずれ込んだため。
今後の研究計画は、(1) 本年見出した小腸由来エクソソームの特異的分子の最終同定し、(2) 同時にタンパク質成分の検索を行う。その上で、(3) 1, 2の情報を元に産生細胞の同定と小腸組織内の局在を解析する。これらを元に小腸特異的エクソソームの生理学的意義を考察し、病態モデル動物での変動を解析する。並行して樹状細胞におけるエクソーム産生・受容の分子基盤を明らかにする。
|