2022 Fiscal Year Annual Research Report
Possible central mechanism of acquired heat tolerance in exercise-trained rats
Project/Area Number |
18K06853
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
松崎 健太郎 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (90457185)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
紫藤 治 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (40175386)
片倉 賢紀 城西大学, 薬学部, 准教授 (40383179)
住吉 愛里 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (40782404)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 暑熱馴化 / 視床下部 / 運動トレーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒトやげっ歯類では、慢性的な暑熱曝露や運動トレーニングにより暑熱馴化が誘導され、暑熱耐性が向上する。我々はこれまでに、暑熱曝露が視床下部における前駆細胞の増殖と神経分化を促進し、視床下部神経新生が抑制されることでラットの暑熱耐性が低下することを報告してきた。本研究の目的は、運動トレーニングがラットの視床下部神経新生を誘導するかどうかを検討することである。6週齢のWistar系雄性ラットを、当初24℃の環境下で10日間飼育した。その後、走行用ホイール付きケージ(運動ラット、EX)またはロック付きホイール付きケージ(対照ラット、CN)で30-40日間飼育した。運動トレーニング開始後、5日間連続でBromodeoxyuridine(BrdU)を毎日腹腔内注射した。トレーニング期間終了後、ラットの脳を免疫組織化学分析に使用した。EXの視床下部におけるBrdU陽性(BrdU+)細胞数は、CNのそれよりも有意に多くなっていた。さらに、神経分化マーカーであるダブルコルチンで二重染色した視床下部のBrdU+細胞数は、EXの方がCNよりも有意に多かった。これらの結果は、運動トレーニングが視床下部における神経前駆細胞の増殖を促進し、ニューロンへの分化を促進することを示唆しており、運動トレーニングによる耐熱性獲得に一定の役割を果たす可能性を示唆している。一方、熱中症により脳内で惹起される神経炎症や酸化ストレス障害が、運動トレーニングにより軽減されることが明らかとなった。運動トレーニングによる暑熱馴化形成が、熱中症による中枢神経障害に対する予防効果を有する可能性が示された。
|