• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

A physiological role for Neuromedin U in the hippocampal neuronal network and the application

Research Project

Project/Area Number 18K06858
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

濱田 幸恵  北里大学, 医療衛生学部, 助教 (00399320)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsニューロメジンU / 海馬 / シナプス伝達
Outline of Annual Research Achievements

ニューロメジンU(NMU)は、脊髄から発見された23個のアミノ酸からなる神経ペプチドである。NMU受容体はGタンパク質共役型でNMU receptor 1(NMUR1)とNMUR2が知られており、NMUR1は末梢組織にNMUR2は中枢組織の海馬CA1領域や視床下部室傍核に多く存在する。これまでNMUの中枢作用は摂食抑制作用について報告されていたが、海馬の生理機能については不明のままである。そこで本年度は、電気生理学的手法を用いてラット海馬スライス標本における海馬CA3-CA1シナプス伝達について検討した。
海馬CA3野を刺激して誘発される集合興奮性シナプス後電位(fEPSP)をCA1野で記録した。NMU(1 μM)存在下でfEPSPが有意に増大した。そこで、fEPSPの増大が興奮性の増加なのか抑制性の低下なのか調べるため薬理学的に興奮性シナプス後電流(EPSC)と抑制性シナプス後電流(IPSC)に分けて測定した。海馬CA3野の刺激強度に応じたEPSCは、NMU有無に関わらず増加したが、IPSCはNMU存在下で有意に低下した。よって、NMU存在下によるfEPSPの増大は、抑制性電流の低下が関与しているではないかと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初研究計画に記載している通り、NMUの生理機能として海馬における電気生理学的特性について検討が出来た。

Strategy for Future Research Activity

来年度は、NMU存在下で認められた興奮性電位の増大について分子メカニズム解析を行いたい。

Causes of Carryover

予定通り研究を遂行したが少額の未使用額が生じた。
次年度は分子生物学的手法を用いた実験を行う予定であり、プラスチック製チップ等の消耗品を購入予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi