2018 Fiscal Year Research-status Report
環境で攻撃性を司る神経回路はどの程度変化するか?:遺伝と環境の交点を探る
Project/Area Number |
18K06866
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
前川 文彦 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康研究センター, 主任研究員 (40382866)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 攻撃性 / 脳 / 鳥類 |
Outline of Annual Research Achievements |
他者との関係性構築が困難な発達障害の急増が社会問題となっており、一部の児童・生徒の表現型として起こる行為障害・暴力といった問題行動増加の原因究明が求められている。攻撃行動発現は遺伝要因・環境要因の双方で制御されるが、近年の問題行動増加の背景には環境要因が強く関わると推測される。ところが、(1)遺伝要因と環境要因は各々攻撃性の形成にどの程度寄与するのか?(2)各々の要因に影響を受ける神経回路はどの程度独立/重複しているのか?といった基本的な点が未解明であり、環境要因が問題行動増加の原因となるプロセスを理解するための学術基盤が不足している。本研究では遺伝的に異なる攻撃性を示す2系統の鳥類を用いて、攻撃関連遺伝子群が環境影響でどのように変化するか検討し、遺伝要因に影響をうけず「環境要因に高い感受性を示す攻撃関連神経回路」を同定することで、環境要因による問題行動増加を生物学的に理解する糸口を見出す。 今年度は、攻撃性の異なる鳥類2系統間の視床下部から抽出したRNAサンプルを用いて系統間で異なる発現量を示す遺伝子の網羅的探索を行った。既に攻撃性との関連が指摘されている各種遺伝子(GnIH (Ubuka et al. Gen. Comp. Endocrinol. 2013)、ステロイド合成酵素(Schlinger et al. Endocrinology 1989))に特に着目して、関連した一連の遺伝子発現との相関を検討した。また環境の影響を受けやすいと考えられる視床下部ー下垂体ー性腺軸を構成する神経内分泌経路や視床下部ー下垂体ー副腎系を構成する神経内分泌経路に存在する遺伝子群に関しても同様に相関を検討した。その結果、いくつかの神経ペプチドの遺伝子に攻撃性の異なる2系統で異なる発現量を示すものを見出すことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定していた遺伝子発現解析を行うことができ、また攻撃性に関連すると考えられる遺伝子発現変化も見出すことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度見出した攻撃行動に伴って変化すると考えらえる遺伝子情報に基づき、さらにその遺伝子がどのような働きを示すかなど詳細解析を行っていく。
|
Causes of Carryover |
遺伝子発現解析に係る経費のうち、今年度基盤的な研究方法の開発を行い、その成果を応用して次年度に一括して行うことでより効率的かつハイスループットに実施できる可能性が高い研究内容があり、次年度使用させていただくことにした。
|