• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

To what extent does the environment alter the neural circuits that control aggression? Exploring the intersection of genetics and environment

Research Project

Project/Area Number 18K06866
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

前川 文彦  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康研究センター, 主任研究員 (40382866)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords性差 / 性分化 / ステロイドホルモン / 脳
Outline of Annual Research Achievements

他者との関係性構築が困難な発達障害の急増が社会問題となっており、一部の児童・生徒の表現型として起こる行為障害・暴力といった問題行動増加の原因究明が求められている。攻撃行動発現は遺伝要因・環境要因の双方で制御されるが、近年の問題行動増加の背景には環境要因が強く関わると推測される。ところが、(1)遺伝要因と環境要因は各々攻撃性の形成にどの程度寄与するのか?(2)各々の要因に影響を受ける神経回路はどの程度独立/重複しているのか?といった基本的な点が未解明であり、環境要因が問題行動増加の原因となるプロセスを理解するための学術基盤が不足している。本研究では遺伝的に異なる攻撃性を示す2系統の鳥類を用いて、攻撃関連遺伝子群が環境影響でどのように変化するか検討し、遺伝要因に影響をうけず「環境要因に高い感受性を示す攻撃関連神経回路」を同定することで、環境要因による問題行動増加を生物学的に理解する糸口を見出す。
今年度も、ひきつづき攻撃性の異なる鳥類2系統間の視床下部から抽出したRNAサンプルを用いて系統間で異なる発現量を示す遺伝子の網羅的探索を行った。その結果、系統と性差の相互作用によって発現が変化する遺伝子候補群を同定することができた。また、それと関連して遺伝子発現間の相関性についても検討を行った。さらに環境の影響を受けやすいと考えられる視床下部ー下垂体ー性腺軸を構成する神経内分泌経路や視床下部ー下垂体ー副腎系を構成する神経内分泌経路に存在する遺伝子群に関しても昨年度と同様に相関を検討することが可能となった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 性染色体上の神経ペプチド遺伝子のニワトリ脳発現における雌雄差の解析2020

    • Author(s)
      加藤智美,櫻井美弥乃,白石純一,前川文彦,浜崎浩子
    • Organizer
      日仏生物学会第193回例会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi