2020 Fiscal Year Annual Research Report
Study on the control of stress response in the brain via the regulation of protein translation and gene transcription by eEF1BdeltaL
Project/Area Number |
18K06876
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
貝塚 拓 国際医療福祉大学, 福岡薬学部, 講師 (00435926)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | てんかん / 翻訳伸長因子 / タンパク質合成 / 下垂体前葉ホルモン / 脱リン酸化 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者はこれまでの研究で、タンパク質翻訳因子をコードするEEF1D遺伝子のバリアントであるeEF1BδLの欠損マウスが大きな音に対して強直間代発作、いわゆる聴原性てんかんを引き起こすことを見いだしている。本研究ではeEF1BδLの欠損が如何にてんかん発作を引き起こすのか明らかにすることを目的として、特に「他の翻訳因子との相互作用」、「タンパク質合成効率」及び「下垂体遺伝子発現レベル」に着目し解析した。最終年度に当たる令和2年度には以下の成果が得られた。1)マウスNeuro-2a細胞の総溶解物に対して抗eEF1Bδ抗体(全てのバリアントに反応する)により免疫沈降を行なったところ、プロテインフォスファターゼ1(PP1)が共沈降した。2)試験管内でPP1タンパク質とeEF1BδLを反応させたところ、PP1により脱リン酸化された。3)eEF1BδL の既知のリン酸化サイトSer499のリン酸化特異的抗体で調べたところ、PP1による脱リン酸化はSer499で起こった。 上記の他に3年間の補助事業期間を通じて得られた主な成果を以下に列記する。1)欠損マウスの海馬神経細胞で総タンパク質合成量が亢進した。2)欠損マウスの下垂体で前葉ホルモンPomc、Ghなどの発現量が減少した。3)欠損マウスの海馬抽出物に対して抗eEF1Bδ抗体で免疫沈降したところ、一部のeEF1複合体成分の共沈降が減少した。4)Neuro-2a細胞の核抽出物で各eEF1複合体成分の抗体で免疫沈降したところ、eEF1BδLが共沈降した。 以上を総括すると、神経細胞内では通常eEF1BδLが一部のeEF1複合体成分と結合し、リボソームの外(核など)にリクルートする。eEF1BδLが欠損すると、結合していたeEF1複合体成分はeEF1Bδ1と結合することになり、総タンパク質合成量の亢進を引き起こす可能性が示唆された。
|