• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

「眩しさ」を生みだす痛み成分の神経機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K06884
Research InstitutionNational Defense Medical College

Principal Investigator

田代 晃正  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 生理学, 助教 (60598118)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 宏之  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 薬理学, 講師 (20535190)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsメラノプシン / 羞明 / 三叉神経 / 副交感神経
Outline of Annual Research Achievements

これまで、我々は強い光が眼に入ると、副交感神経反射により眼球内の血管拡張が促されることを明らかにし、この血管拡張が侵害刺激となり三叉神経を刺激(三叉神経ー副交感神経回路)、不快感(眩しさ)を誘発していることを提唱してきた。
本年度は、光刺激に伴う三叉神経-副交感神経回路の興奮性増大に対するメラノプシン発現網膜神経節細胞
(ipRGC: intrinsically photosensitive retinal ganglion cell)の関与を調べた。強い光が眼に入ると、三叉神経-副交感神経回路が興奮し、流涙反射がおこる。そこで、三叉神経-副交感神経回路へのipRGC の関与を調べるために、光刺激に対する反射涙の量を指標とし、検討を行なった。メラノプシンアンタゴニスト(オプシナミド)を静脈投与し、反射涙量の変化を観察すると、光刺激により誘発される反射涙の量は著しく減少した。また、反射涙を制御する三叉神経脊髄路核中間亜核(Vi)と尾側亜核(Vc)の移行部(Vi/Vc)のニューロンの活動を指標とし、三叉神経-副交感神経回路へのipRGC の関与のさらなる検討を行なった。in vivo 単一細胞記録法を用い、眼球への光刺激に反応するVi/Vcニューロンの神経活動記録を行い、オプシナミドによる神経活動の変調を観察した。その結果、光刺激により誘発されるVi/Vcニューロンの興奮性の増大はオプシナミドの静脈投与により、著しく減少することが明らかとなった。これらの結果より、「眩しさ」を誘発する三叉神経-副交感神経回路の興奮に対するipRGCの活性の関与が示された。今後は、刺激光の波長変化によるipRGCの活性の制御と、三叉神経-副交感神経回路の興奮の関わり合いを検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度は、流涙量の測定に加え、神経活動記録を用い、光刺激による三叉神経-副交感神経回路へのipRGCの関与を検討した。メラノプシンアンタゴニスト(オプシナミド)の投与は光刺激による反射涙の量やVi/Vcニューロンの興奮を有意に低下させた。本所見はipRGCの三叉神経-副交感神経回路への関与を示したデータであり、他に見られない。すでに複数の学会で成果の一部を報告済みである。

Strategy for Future Research Activity

ipRGCを選択的に興奮、抑制させるために刺激光の波長を変化させ、三叉神経-副交感神経回路の活性との関係を明らかにしていく。また、確立した軽度頭部外傷羞明モデルを用い、新たな治療戦略を提唱していく。

Causes of Carryover

参加を予定していた学会、研究会が誌上開催や中止となったため。
電気生理機材の更新や、使用する薬剤に使用予定。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] The Effects of Estrogen on Temporomandibular Joint Pain as Influenced by Trigeminal Caudalis Neurons2020

    • Author(s)
      Akimasa Tashiro, David A Bereiter
    • Journal Title

      Journal of oral science

      Volume: 62(2) Pages: 150-155

    • DOI

      10.2334/josnusd.19-0405.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光刺激による延髄後角ニューロンの興奮および流涙反射へのメラノプシンの関与2020

    • Author(s)
      田代 晃正、守本 祐司
    • Organizer
      日本生理学会
  • [Presentation] Neural basis for chronic headache and photophobia after mild traumatic brain injury International Forum on Blast Injury Countermeasures2019

    • Author(s)
      Akimasa Tashiro
    • Organizer
      International Forum on Blast Injury Countermeasures
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Involvement of melanopsin on the photic excitation of neurons in caudal trigeminal brainstem2019

    • Author(s)
      Akimasa Tashiro, Yuji Morimoto
    • Organizer
      Society for Neuroscience
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi