• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of the mechanism of drug-induced lethal cardiac myopathy; participation of autophagic process and the rab, intracellular membrane transport system

Research Project

Project/Area Number 18K06885
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

佐藤 岳哉  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (10312696)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸田 法子  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (50375052)
斎藤 将樹  東北大学, 医学系研究科, 助教 (50400271)
野村 亮介  東北大学, 大学病院, 助教 (90400358)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsオートファジー / Rab
Outline of Annual Research Achievements

オートファジーは細胞内に侵入した細菌や、蓄積した変性タンパク質などをリソソームに転送し分解することで細胞内恒常性を維持するために必須のプロセスである。オートファジーはER膜等に由来するオートファゴソーム膜形成から開始し、Rab分子群および関連タンパク質(テザリング因子、Rab effector, SNAREsによる膜融合)による膜輸送系の制御により進行する。申請者は抗ガン薬、抗ウィルス薬等がミトコンドリア機能障害により誘発される薬物誘発性致死性心筋症の分子機構の検討過程で,薬物がオートファジーを阻害することを見出した。本研究は薬物誘発性致死性心筋症を発症する薬物のオートファジー阻害の分子機序を詳細に解析し、さらにこの機序に基づく薬物誘発性致死性心筋症の治療法開発の礎を確立することを目的とする。今年度は、薬物誘発性致死性心筋症における薬物によるオートファジー障害におけるRab分子群の寄与を検討するために、ラット胎児由来Myoblast細胞株H9c2を用い、この細胞を一定時間薬物処理後、RNAを抽出、cDNAに逆転写を行った後、Rab分子群の特異的プライマーを用いて定量PCRを行った。その結果、Rab2A, Rab9A, Rab11B等の遺伝子発現が薬物処理により、有意に低下することが明らかにした。さらにRab effector分子の一つが薬物処理で顕著に発現低下することも見出した。これらの遺伝子発現の低下が相互作用して、オートファジーにおける膜輸送系機能の低下をもたらし、その結果としてオートファジー障害を起こしていると考えられる。さらに上記Rab effector分子の一つに対するshRNAを用いると、ノックダウンによりオートファジー障害が起きることを確認した。このことから、上記Rab effector分子は、オートファジー進行に必要であることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度はRab関連分子群に対する薬物の発現変動について検討し、複数のRab分子が薬物により発現が減弱することを見出した。これらの発現変動が相互作用して、膜輸送系機能の低下をもたらし、オートファジー障害を起こしている可能性が示唆されたから。

Strategy for Future Research Activity

Rab effector分子の一つをノックダウンするとオートファジー障害を起こすことが確認された。このことを確認知るためにRab effector分子を過剰発現する細胞を作製して、オートファジーに対するRab effector分子の機能を確認する。さらにRab分子群の相互関係をデータベースなども用いて解析をする。Rab分祀の恒常的活性化体や機能阻害体を用いて、薬物のオートファジー障害の分子機序を解析する。

Causes of Carryover

研究に使用する物品購入などで、予算範囲内に納めるために調整しながら購入を勧めた際に、予定額よりも安く購入できた物品などがあったために、次年度使用額が生じた。次年度において、次年度使用額になるように購入を調整する。今回の次年度使用額は、次年度において使用する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Activity of Adenylyl Cyclase Type 6 Is Suppressed by Direct Binding of the Cytoskeletal Protein 4.1G2019

    • Author(s)
      Masaki Saito, Linran Cui, Marina Hirano, Guanjie Li, Teruyuki Yanagisawa, Takeya Sato and Jun Sukegawa
    • Journal Title

      Molecular Pharmacology

      Volume: 96 Pages: 441-451

    • DOI

      https://doi.org/10.1124/mol.119.116426

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] シグナル受容器・一次繊毛研究の現状:繊毛病の病因解明にむけた基礎研究2019

    • Author(s)
      斎藤 将樹、佐藤 岳哉
    • Journal Title

      日本薬理学雑誌

      Volume: 153 Pages: 117-123

    • DOI

      10.1254/fpj.153.117.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ドキソルビシン誘発心筋症の分子機構 オートファジー融合過程の阻害2020

    • Author(s)
      李冠傑、戸田法子、斎藤将樹、山内正憲、谷内一彦、佐藤岳哉
    • Organizer
      第13回リトリート大学院生研究発表会
  • [Presentation] 医学部学生に対してイオントラップの概念を理解するためのアスピリンを用いた薬物動態学実習2020

    • Author(s)
      佐藤岳哉、斎藤将樹、吉川雄朗、長沼史登、中村正帆、岡村信行、柳澤輝行、谷内一彦
    • Organizer
      第93回日本薬理学会年会
  • [Presentation] 膜裏打ちタンパク質4.1Gはアデニル酸シクラーゼ6に直接結合しPTH受容体のGsシグナルを抑制する2020

    • Author(s)
      斎藤将樹、崔林然、平野鞠菜、李冠傑、柳澤輝行、佐藤岳哉、助川淳
    • Organizer
      第93回日本薬理学会年会
  • [Presentation] ドキソルビシン誘発心筋症の原因は、オートファジーの融合過程の阻害のためである2020

    • Author(s)
      李冠傑、斎藤将樹、戸田法子、山内正憲、谷内一彦、佐藤岳哉
    • Organizer
      第93回日本薬理学会年会
  • [Presentation] MAST4, a function-unknown protein, promotes cell cycle progression through accelerating primary cilliary resorption2020

    • Author(s)
      Sara Ebrahimi Azar, Kenji Sakaji, Takeya Sato, Masaki Saito
    • Organizer
      Tohoku Forum for Creativity
  • [Presentation] Regulatory Mechanisms of Primary Ciliary Resorption and Cell Cycle Progression by a Dynein Light Chain, Tctex-12020

    • Author(s)
      Sara Ebrahimi Azar, Kensuke Sakaji, Takeya Sato, Masaki Saito
    • Organizer
      第93回日本薬理学会年会
  • [Presentation] 致死性心筋症を誘発する薬物性オートファジー障害の分子機構2019

    • Author(s)
      李冠傑、戸田法子、山内正憲、斎藤将樹、佐藤岳哉
    • Organizer
      日本生化学会東北支部第85回例会・シンポジウム
  • [Presentation] "Regulatory mechanisms of cell cycle progression through primary ciliary resorption."2019

    • Author(s)
      Masaki Saito, Sara Ebrahimi Azar, Kenji Sakaji, Takeya Sato
    • Organizer
      Tohoku Forum for Creativity Thematic Program 2019
  • [Remarks] 東北大学医学部分子薬理学分野

    • URL

      http://www.molpharm.med.tohoku.ac.jp/fen_zi_yao_lihomupeji/HOME.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi