• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

高貪食能ミクログリアサブセットによるニューロン貪食の機序と神経疾患治療への適用

Research Project

Project/Area Number 18K06891
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

秀 和泉  広島大学, 医系科学研究科(医), 講師 (20253073)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒井 規雄  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (70263407)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsミクログリア / 貪食 / P2Y2受容体 / AXL受容体
Outline of Annual Research Achievements

ミクログリアにおける死細胞の除去は脳の恒常性維持において極めて重要であり、また、ミクログリアによるシナプス剪定も正常なシナプス回路を構築するために必須である。しかし近年、ミクログリアの誤作動による過剰なシナプス貪食が神経回路の異常や神経変性を引き起こし病態形成に深く関わることが明らかにされてきた。ミクログリアは細胞表面のホスファチジルセリンを目印として除去すべき死細胞やシナプスを選定しているが、その機構の一つに関与するのがTAM貪食受容体である。TAM受容体には頭文字が表すとおりTyro、AXL、MERの3つのサブタイプがあり、このうちミクログリアにはAXLとMERが発現している。初代培養ミクログリアをLPSで刺激するとMERの発現は著明に減少し、一方AXLの発現は有意に上昇したことから、炎症時には生理的環境下で機能していたMERに替わりAXLがより重要な役割を果たすことが示された。これまでに、LPS刺激ミクログリアによる死細胞やニューロンの貪食はP2Y2受容体拮抗薬(スラミン、AR-C118925)により抑制されることから、P2Y2受容体が重要である可能性を示してきた。今回さらに、P2Y2受容体拮抗薬によりLPS刺激によるAXL発現亢進が著しく抑制されることを見出し、P2Y2受容体は少なくともAXLの発現促進に関わることにより死細胞およびニューロンの貪食を調節する可能性が示された。また、P2Y2受容体遮断は、LPS刺激によるiNOS、TNF-a、CXCL10などの炎症性メディエーターの産生を抑制し、一方、抗炎症性サイトカインIL-10はむしろ発現亢進することを見出した。IL-10はミクログリアの貪食を抑制し、アルツハイマー病の病態にも関与することが報告されており、P2Y2受容体を介したIL-10の発現抑制も効率的な貪食を引き起こすための機序の一つかもしれない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高貪食能ミクログリアがP2Y2受容体を介して死細胞やニューロンの貪食を制御する機序として、貪食受容体AXLの発現維持に関与する可能性が明らかとなった。また、P2Y2受容体は、iNOS、TNF-a、CXCL10などの炎症性サイトカインの産生を介して炎症の惹起に深く関与すること、また、貪食を抑制する抗炎症性サイトカインIL-10の発現も抑制することが示された。これらの成果は、高貪食能ミクログリアによる死細胞およびニューロンの貪食制御におけるP2Y2受容体を介した新しいメカニズムを明らかにする知見であることから、研究はおおむね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

MER受容体により認識されるホスファチジルセリンとならんで、弱ったシナプスを認識し取り込むメカニズムとして補体系が注目されている。弱ったシナプスには補体C3が沈着し、ミクログリアはC3受容体であるCR3を介してC3標識ニューロンを貪食する。それらのダウンストリームシグナルにはアクチン骨格制御因子であるチロシンキナーゼPYK2がある。PYK2はアルツハイマー病の危険因子の一つでもあり、またP2Y2受容体シグナルの下流にも存在する。P2Y2受容体欠損もまたアルツハイマー病発症を促進することが知られている。これらの知見を念頭に、高貪食能ミクログリアによる貪食に関わる細胞骨格制御の機序の解明を試みる。さらに、ミクログリアによる過剰なニューロン貪食は自閉症の病態に関与すること、P2Y2に親和性を持つスラミンに自閉症の治療効果があることから、病態モデルにおけるP2Y2受容体と病態形成の関連性についても検討を行う予定である。

  • Research Products

    (20 results)

All 2019

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Spinocerebellar ataxia type 14 caused by a nonsense mutation in the PRKCG gene.2019

    • Author(s)
      Shirafuji T, Shimazaki H, Miyagi T, Ueyama T, Adachi N, Tanaka S, Hide I, Saito N, Sakai N.
    • Journal Title

      Mol Cell Neurosci.

      Volume: 98 Pages: 46-53

    • DOI

      10.1016/j.mcn.2019.05.005.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] New Mastoparan Peptides in the Venom of the Solitary Eumenine Wasp Eumenes micado2019

    • Author(s)
      Konno K, Kazuma K, Rangel M, Stolarz-de-Oliveira J, Fontana R, Kawano M, Fuchino H, Hide I, Yasuhara T, Nakata Y
    • Journal Title

      Toxins (Basel)

      Volume: 11 Pages: 155

    • DOI

      10.3390/toxins11030155.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] SKF-10047, a prototype Sigma-1 receptor agonist, augmented the membrane trafficking and uptake activity of the serotonin transporter and its C-terminus-deleted mutant via a Sigma-1 receptor-independent mechanism2019

    • Author(s)
      Asano M, Motoike S, Yokota C, Usuki N, Yamamoto H, Urabe T, Katarao K, Hide I, Tanaka S, Kawamoto M, Irifune M, Sakai N.
    • Journal Title

      J Pharmacol Sci.

      Volume: 139 Pages: 29-36

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2018.11.005.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Expression and function of P2Y2 and P2Y13 receptors in purinergic and Toll-like receptor 4-activated microglia2019

    • Author(s)
      Izumi Hide, Yoichiro Morita, Hiroko Shiraki, Yuhki Yanase, Kana Harada, Shigeru Tanaka, Norio Sakai
    • Organizer
      Neuro2019 (第42回日本神経科学大会・第62回日本神経化学大会)
  • [Presentation] TLR4活性化ミクログリアにおいてP2Y2受容体は貪食受容体AXLチロシンキナーゼ発現上昇に関与する2019

    • Author(s)
      秀 和泉、白榊紘子、柳瀬雄輝、前田拓哉、益田顕拓、原田佳奈、田中 茂、秀 道広、酒井規雄
    • Organizer
      第93回日本薬理学会年会
  • [Presentation] TLR4下流シグナルp38とNF-κBおよびGM-CSF受容体下流シグナルJAK2/STAT5はミクログリアの長期生存に重要である2019

    • Author(s)
      神垣真由美、秀 和泉、兒玉安史、酒井規雄、石原熊寿
    • Organizer
      第93回日本薬理学会年会
  • [Presentation] 肥満細胞刺激におけるGPR3発現誘導と脱下流に与える影響2019

    • Author(s)
      田中 茂 浜川雄輝 柳瀬雄輝 白榊紘子 山本真弘 原田佳奈 秀 和泉 酒井規雄
    • Organizer
      第135回日本薬理学会近畿部会
  • [Presentation] 神経分化に伴うGPR3発現誘導がシナプシンの発現とリン酸化に与える影響2019

    • Author(s)
      猪川文朗 田中 茂 佐々木健太 野口智裕 原田佳奈 秀 和泉 酒井規雄
    • Organizer
      第135回日本薬理学会近畿部会
  • [Presentation] Differentiation-induced G protein-coupled receptor 3 modulates phosphorylation of synapsin in PC12 cells.2019

    • Author(s)
      Humiaki Ikawa, Shigeru Tanaka, Kenta Sasaki, Tomohiro Noguchi, Kana Harada, Izumi Hide, Norio Sakai
    • Organizer
      Neuro2019 (第42回日本神経科学大会・第62回日本神経化学大会)
  • [Presentation] The potential role of G protein-coupled receptor 3 in mast cell degranulation following brain ischemia.2019

    • Author(s)
      Shigeru Tanaka, Yuhki Yanase, Yuki Hamakawa, Masahiro Yamamoto, Hiroko Shiraki, Kana Harada, Izumi Hide, Norio Sakai
    • Organizer
      Neuro2019 (第42回日本神経科学大会・第62回日本神経化学大会)
  • [Presentation] シグマ1受容体アゴニストのSKF-10047は、シグマ1受容体を介さない機構で、セロトニントランスポーターとその変異体の膜輸送と取り込み活性を促進する2019

    • Author(s)
      酒井規雄 浅野昌也、本池芹佳 横田智香、臼杵直人、山本 光、原田佳奈 秀 和泉、田中 茂
    • Organizer
      第23回活性アミンに関するワークショップ
  • [Presentation] 静脈麻酔薬プロポフォールによる細胞内カルシウム上昇とその機序2019

    • Author(s)
      卜部智晶 本池芹佳 原田佳  秀和泉 柳瀬雄輝 田中 茂 酒井規雄
    • Organizer
      第60回組織細胞化学会総会
  • [Presentation] マウス脳においてGPR3はNECAB2陽性細胞に豊富に発現する2019

    • Author(s)
      猪川文朗 田中 茂 原田佳奈 秀 和泉 酒井規雄
    • Organizer
      第60回組織細胞化学会総会
  • [Presentation] The mechanism underlying the propofol-induced elevation of intracellular calcium2019

    • Author(s)
      T. URABE, N. SAKAI, S. MOTOIKE, K. HARADA, I. HIDE, S. TANAKA
    • Organizer
      Neuroscience 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] NECAB2 is a major calcium-binding protein of GPR3-positive neurons in various regions of the mouse brain2019

    • Author(s)
      F. IKAWA, S. TANAKA, K. HARADA, I. HIDE, N. SAKAI
    • Organizer
      Neuroscience 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] GPR3 is upregulated in rodent mast cells immediately after brain ischemia and modulates degranulation2019

    • Author(s)
      S. TANAKA, Y. HAMAKAWA, Y. YANASE, M. YAMAMOTO, H. SHIRAKI, K. HARADA, I. HIDE, N. SAKAI
    • Organizer
      Neuroscience 2019
  • [Presentation] SNAREタンパク質Syntaxin 3によるセロトニントランスポーターの機能制御2019

    • Author(s)
      本池芹佳 田口慧 卜部智晶 原田佳奈 秀和泉 田中茂 入舩正浩 酒井規雄
    • Organizer
      第136回日本薬理学会近畿部会
  • [Presentation] SNAREタンパク質Syntaxin3がセロトニントランスポーターの機能制御に与える影響2019

    • Author(s)
      本池芹佳、田口慧、卜部智晶、原田佳奈、秀和泉、田中茂、入舩正浩、酒井規雄
    • Organizer
      第93回日本薬理学会年会
  • [Presentation] 脳梗塞超急性期に肥満細胞で発現するGPR3の役割2019

    • Author(s)
      田中茂、浜川雄輝、柳瀬雄輝、山本真弘、白榊紘子、原田佳奈、秀和泉、酒井規雄
    • Organizer
      第93回日本薬理学会年会
  • [Presentation] 広島大学医系科学研究科神経薬理学教室の研究紹介2019

    • Author(s)
      田中 茂・秀 和泉
    • Organizer
      第2回中・四国薬理学懇話会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi